【あなたはどんな人だと思われてる?👀】『SNSのブランディング勉強会!📝その②』~自分の武器・二つ名編~
🍊PostPrimeでどんなイメージをどうやってみんなに覚えてもらうのか第二弾。今回は自分のイメージや特徴の見つけ方から考えていきます。
⬇️この投稿は前の記事の続きです⬇️
https://postprime.com/mikan/posts/386716
--------------
【前回の内容】
まず人に認知されなきゃ閲覧数は増えないというお話でした。僕が思う他の人の印象と覚えてもらうのに必要な行動の例を挙げました。
--------------
【🗝️自分でコンセプトを見つける🗝️】
💡どんな風に相手に覚えてほしいか、は一種の個性探しみたいなものです。とはいえ人と一緒でも構いません。
では、如何にしてその自分のイメージを見つけましょうか。
正解はたくさんあるのでしょうが…ここには自分の好きなものや信念、自分が作り出したもの、大好きなもの、人生経験などを当てはめる方がやりやすそうです。
~~~~~~
🍊僕の場合はたぶん「みかんの人」の印象が強いと思います。これは生涯で一生勉強し続けるという意味の『人間は一生未完成、未熟で未完だ』という自分の生き様から来ています。みかんは掛詞なんです。それが長年アイコンになってます。
だから昔はよく「未熟なみかんのぱとです」と自己紹介してました。今でもとても気に入っています。
~~~~~~
✅何か好きなものでもあれば漫画のキャラでも食べ物でもいいのでそれを使って、自分なりに言葉や画像で表現すればいいのだと思います。そして僕は絵が描ける人はいつもズルいと思ってます。
--------------
【🌱コンセプトを教えてもらう🌱】
仮に自分でイメージ作ったからといって、相手に正しく伝わるとは限りません。でも「それでいいのか?」と言われたら「それでいいんじゃない?」と答えます。
➡️ブランディングの初歩はあくまで《覚えてもらうこと》です。僕だって自分の座右の銘(コンセプト)は知られてませんが、結果的に「みかん」を覚えてもらえれば構わないと考えています。特徴的であればいいのです。
~~~~~~
📋️自分でイメージしたものと違う例として、最近僕は音声で「声の印象が違う人」と言われたり「動画で感情的になってた人」と覚えられたりすることもあるでしょうが、いいんです。僕のことを知ってもらって初めてブランディングが進むからです。でもいつか、みかんを覚えてもらいます。
~~~~~~
✅人に教わってそれが肩書きみたいになる例も多いでしょう。大体、自分の行動や様子が現れてるような言葉になります。個性豊かな人はそれだけで強い…!
--------------
【🔥イメージのマンネリ化🔥】
⚠️せっかく作ったコンセプトや広まったイメージも「なんだまたこのジャンルのネタか…」となってしまっては元も子もありません。長い目で見て閲覧数を上げたいのならば特にそうです。
そういうときの対処法としては《武器を複数持つ》もしくは《武器を新たに作る》ことだと思います。引き出しを多く持つことがここで必要とされます。
☑️しかしながら、ある程度一貫性は持たせるべきだと思います。何か少しでも関連性を持たせないと相手の見たいものと異なる可能性が出てしまうからです。
🌈答えがわからなくなったら、1人で悩みすぎずに周りの人に教えてもらう方が手っ取り早くてオススメです!
「ぼくってどんなイメージですか!何が得意そうですか!長所や短所教えてください!」こんな投稿してみたら楽しそう…👀
--------------
【⭐️最後に…特徴となる二つ名について⭐️】
📝名前の代わりとなるキャッチコピー、キャッチフレーズみたいなものです。これがあると無いとでは、かなり地位の確立のしやすさが変わります。アイコンが特に象徴的ですが、投稿ネタから○○の人と呼ばれることもあります。
本日「めめ」さんがアイコンを変えられて僕の中で「めの人」になってしまいました。とても可愛らしい絵で、僕にとっては前から好きな絵でした。
https://postprime.com/mememin
https://postprime.com/mememin/posts/388686
なんだかんだ言って、唯一に近い個性って大切だと思いました。
--------------
🍊ぱとみかんのブランディング勉強会、これにて終幕です!僕もしっかりみんなに覚えてもらうためにがんばるぞ~!(ノシOωO)ノシ