【 PostPrimeを案じる 勝手に その2 】
~ PostPrimeとの溝 :
GAP between DKT and USER ~
洋服屋さんで働く販売員の方は、
どんな格好・服装で売るか。
そんなことを想像したことはありますか。
私はテナガザルなので、
いつも同じブランドのものを着ていました。
そして、ブランドの服を買うと問題なのは、
殆どのものがドライクリーニング表示で、
クリーニング代が高くなったり、
手入れが面倒なことです。
さて、
販売員の方は、
従業員割引でそのブランドの洋服を買って、
それを来て接客することが多いと感じます。
(デパートでテナントとして入っていても、
デパートの制服を着ることは少ないです。)
そうすると、
販売員の方は、とても良いことがあります。
・サイズ感が分かる
(女性は同じサイズ表記のものでも40種類以上あるものも)、
・着心地が分かる、
・お手入れ方法が分かる、
・洗い方が分かる
(クリーニングのマークがあっても、それ以外の方法があることも)。
そうすると、
お客の質問に、どんどん答えられます。
そんなお客とのやりとりから、
販売員は、
新しいアイディアを企画として会社に出すこともできます。
ここで、PostPrime、DKT株式会社のお話に。
ダンを含め、PostPrimeのスタッフの方は、
とても忙しいです。
ですから、きっと、スタッフの大半の方は、
実際に日常でPostPrimeを使う時間を
作り出せないと感じます。
そうすると、エンジニアの方は、
アプリを作ることに一生懸命ではありますが、
ユーザーが本当に欲しい物が
見えてこないことがあると考えます。
どこがユーザーにとって使いにくいのか、
分かりにくくなることもあると思います。
そしてまた、
確かに、初期から比べると、
随分とアプリの機能は変わってきました。
ですから、
アプリ開発に関わってきたことやその実績に、
満足しがちになってしまうこともあるかもしれません。
もしくは、あれもこれもと要求されるばかりで、
優先順位を決める権限がないのかもしれません。
そして、お客との窓口になっているスタッフの方は、
SNSとしてPostPrimeを使っていないと、
ユーザーの訴えを理解することが難しいと考えます。
例えば、ボタン1つを取り上げても、
この位置がいいと言っている理由が分からず、
それは他愛もないことと感じるかもしれません。
さらに、ダンは、どうでしょう。
ユーザーであると同時に、スタッフの一員です。
そうすると、
良くなった点ばかりに目がいくかもしれません。
ダンは、ヘビーユーザーではありますが、
使っている機能が限られています。
・動画
・音声投稿(サムネイルなし)
主にこの2つで発信しています。
それでは、今、ダン以外のヘビーユーザーは、
何を多く使っているでしょう。
・テキスト
・画像での説明
・音声投稿(サムネイルあり)
が主です。
ここで、ヘビー・ライトに関わらず、
ユーザーに多く使われているものは
テキスト、次いで画像機能です。
ですが、PostPrimeは、
動画や音声機能、投げ銭などに
とても重点を置いているように感じます。
ここが、組織としてのPostPrime、つまり、
DKT株式会社とユーザーとの
隔たりになっています。
ユーザーが希望しているテキストと画像機能が、
ないがしろにされているように感じます。
さらに、慎重にすすめるべきは
アナウンスにあります。
例えば、プライム投稿の価格を上げたり、
プライム投稿無料期間を短縮する時は、
約1か月前から告知があります。
ですが、アプリの仕様はどうでしょう。
例えば、
画像比率がしばらく問題になっていますが、
画像のストックを沢山用意している方、
画像を繰り返し使う予定の方は、
自分が用意したものが無駄になる前に、
何か連絡が欲しいと願っていたと思います。
そういったギャップに、DKT株式会社が
気が付ついてほしいです。
どうか、今の状況が改善されることを願っています。
※ この投稿は、しばらくしたら、プライム投稿へ移行させて、
ひっそりとVIPルームで過ごしてもらおうと考えています。
※ 売り上げを2週間で、日本一にした私から。
※ 知名度を1週間であげた私から。
※20220303サムネ変更
関連投稿URL↓
【 PostPrimeを案じる。 勝手に その1】
https://postprime.com/fr8HCeLO3BO5b/posts/682881
#改善 #経営 #マネジメント #dantakahashi さん聞いて