PRIME【健康食事講座 3限. 科学的根拠のない健康情報との付き合い方】 この記事は”2限. 健康本との付き合い方”の続きです🤗 ☞https://postprime.com/eyXARYapOuibT/posts/143029 もちろん、一番信頼すべきは科学的根拠のある健康法です🤗 ただ、それだけが全てではなく、有効な健康法・食事法はまだまだ隠れているはず、と私は思います。それは出典がなかったり(あるいは、省略しているだけのパターンも)、個人の体験に基づくものの中にも隠れている可能性はあります😀 今回は、そうは言っても、”信頼できない”要素について減点方式でまとめています。 最後まで読んでいただけると嬉しいです🤗 【信頼の減点ポイント】 下記のような要素があると、信頼ポイントが下がると私は考えています。 ①常識的に考えて因果関係がないものを有効としている ②比較による検討が全くされていない ③「医師監修」「大学の研究」などは書かれているが、誰か・どこの施設かの具体名は載っていない ④発信者に明らかに直接的な利益がある場合 ⑤『100%有効』『副作用がないもの』『万病に効くもの』 よくある例ですが『”特殊な壺”に入れた水は、癌やリウマチなど万病に絶対効く』、という健康法で説明をします😀 癌やリウマチに対して壺に入れただけの水が効くということは、第三者的に見て普通効かないだろうと予測できます(①)。ただ、この常識的に考えて効かないだろう、ということを理解するには、実は医学的な基礎知識