loading-anim-5
PostPrime Logo
play-rewind
pause
play-forward
speaker
3x
gold-membership-vip-icon
2.75x
gold-membership-vip-icon
2.5x
silver-membership-vip-icon
2.25x
silver-membership-vip-icon
2x
1.75x
green-membership-vip-icon
1.5x
1.25x
gold-membership-vip-icon
1x
0.75x
green-membership-vip-icon
0.5x
green-membership-vip-icon
0.25x
silver-membership-vip-icon
1x
fullscreen
全画面で見る
Rody.Grace
2022年01月12日
badge
follow
 【PPの新しい未来についての考察~その2】 第2/3回 問題と解決案 https://postprime.com/dantakahashi/posts/520259  この投稿でダンさんが話しているポストプライムの未来について考えました 【投稿の売買について】   これは「その投稿があげる収益を得る権利を買う」という意味だと解釈しました 投稿は元の投稿者のタイムラインに残り利益のみ権利購入者へというイメージ 以下はその前提で   ■著作権の問題   投稿自体もしくは著作権自体を売買する方法だとかなりややこしくなります しかし著作権はそのままで単純に利益を分配または譲渡する契約なら著作権はおそらく問題になりません ■売買が機能するか?   面白いアイディですがそもそも投稿を作った人が投稿を売るメリットが不明です 利益が見込めるなら普通は自分で収益を得たいですよね、ナゾ!   〜ダンさんの投稿からの考察はここまで~ ■ここからはその先の未来の話 【当初から見えていた問題点】 私はテストバージョンのアンケートで運営に下記の指摘と提案をしました 1、ニュースの切り貼り・リンクが量産される 2、バッジシステムはフォロワー数より悪い結果になる 3、投稿の内容に信頼性がない 4、よっぽどの内容じゃない限り課金はしない 5、広告収入ではない課金には限界がある 6、ダンさんはユーザーとしてPPに入らない方がいい 7、投稿の内容をFX、株、予想、ニュースなどジャンル分けしたほうが良い 8、お金を払ってでも業界の著名人などにユーザーになってもらうなど 指摘した問題点はおおよそ予想通りになり 提案はすべて実装済み、もしくは実装されそうです よく考えれば誰でも分かりそうな事ですね ただ投稿者の魅力で人気になる例外もありました 素直に素晴らしい! しかし6は叶いませんでした おかげで投稿のたびにアンチの批判をコメント欄でみんなに晒しています そして平等を保つならSNSに王様は必要ないと思います 【解決方法】 以上ほぼすべての問題を解決する方法があります   それが以前投稿したこちら https://postprime.com/RRE3omzJU4ZeV/posts/420747 広告モデルへの転換とポイント制の導入です 現在広告が一部導入されていますが ここでの広告モデルの意味は収益のほぼ全てを広告で賄うというもので プライム登録の手数料収益はなくなります ※プライム投稿は後述するポイントで買う仕組みで残す 現在のポストプライムはユーザー同士が売買の当事者であり ポストプライムはその手数料を得るというモデル しかし一般ユーザーがその当事者になるのは色々ハードルが高いんです   商売で「三方良し」という言葉がありますが これは売り手、買い手、世間の誰もが満足出来るのが良い商売という意味   この広告を導入する事によってユーザーは売買の当事者ではなく三方良しの「世間」になれます 売り手はポストプライム、買い手は広告主です 良質な投稿をしたユーザーには この広告料の一部が分配されます この仕組みによって一般ユーザーを当事者から世間という立場に変換出来る事が大きいんです だからTVやYoutubeは成功してきました また収益をポイント制にするのは一つ有効な手段です ユーザーが得るのはポイントであって金銭ではありません それを収益とみなされるかはその金額の大きさや内容によっても変わりますが こうすることで既にポイントを配っている楽天やヤフーなども巻き込む事ができます ちなみにポイント収入も納税の義務が発生する場合があります ポイントなら副業禁止のユーザーもポイントなら獲得の手段ができ プライム投稿の裾野も広がります 加えてユーザー同士の金銭のやり取りではなく Youtubeのように広告収入をポイントで分配という形なら 投資助言業の直接の契約にはあたりにくくなり 何かあれば同様のシステムであるYoutubeも巻き込む事ができます ダンさんは「ポストプライムは新しいSNS!」と鼻息が荒いですが もう少し謙虚になりYoutubeが何故そうなったのかをよく考えるべきですね バッジシステムや表示アルゴもしかりです そして当然ながら広告費は一般ユーザーのちまちました登録費などよりはるかに巨大で安定しています 大きな収益があるからこそ投稿の質も上がり 運営もこういった利益があるからこそ良質な運営を継続できますよね 一度ポイントに変換する事でユーザーへの支払いを留保できるのも大きい これに一部プライム投稿の要素を加えるだけで ポストプライムは投資に精通したSNSとして特別な存在になれます その3へ続く
heart
いいね
28
comment
コメント
4
share
シェア
4
view-black
240