loading-anim-4
PostPrime Logo
伊佐真勝
2022年01月21日
badge
follow
森村桂 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動検索に移動 森村 桂 誕生 1940年1月3日 東京都 死没 2004年9月27日(64歳没) 長野県 国籍 日本の旗 日本 最終学歴 学習院大学 活動期間 1965年 - 1985年 ジャンル 随筆 代表作 『天国に一番近い島』 デビュー作 『違っているかしら』 配偶者 谷口正彦、三宅一郎 親族 豊田三郎(父、死別) 森村浅香(母) Portal.svg ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 森村 桂(もりむら かつら、1940年1月3日 - 2004年9月27日、本姓:三宅)は、日本の作家。父は作家の豊田三郎[1]、母は歌人の森村浅香。 目次 1 来歴・人物 2 著書 3 関連図書 4 映像化作品 4.1 映画 4.2 連続テレビドラマ 4.3 単発テレビドラマ 5 脚注 6 外部リンク 来歴・人物 作家・豊田三郎の長女として生まれる[1]。公立小学校入学後、学習院初等科に編入し、学習院女子中等科・学習院女子高等科を卒業後、学習院大学文学部国文学科に入学した。大学在学中、19歳の時に父・三郎が病気のため急死。以後一時家計が苦しくなり、また母親との困難な関係を抱え、苦悩のうちに大学生活を送る。 大学卒業後、女性週刊誌(誌名未詳)記者となるが、ゴシップを追うばかりの取材が嫌になり、2か月で退社して暮しの手帖社に入社。ここも短期間で退社し、1964年にニューカレドニアに一人旅に出る。1965年、当時の女子大生言葉を駆使したエッセイ『違っているかしら』でデビューする。次いでニューカレドニア旅行の体験を描いた旅行記『天国にいちばん近い島』を発表した。この本は発売と同時に絶賛され、最終的には200万部を超える大ベストセラーとなった。同書はNHK朝の連続テレビ小説『あしたこそ』の原作にもなっている。その後続々とエッセイや小説を書き、1960年代末には、書店では川端康成と共に、個別のコーナーが設けられていたと言われる人気作家となり、1970年代には講談社から「森村桂文庫」約30巻が刊行された。 角川春樹と親しく、著作は角川文庫にも多く収められた。1984年には『天国にいちばん近い島』が原田知世主演で映画化され、再び同作が注目された。しかし、映画と原作のストーリーはまったく異なっている(実際、映画では「森村桂・作『天国にいちばん近い島』より20年の歳月が流れて――いま、また、自らの愛の所在を求め、この伝説の島を訪れた、ひとりの少女の心の冒険を描く、これは、もうひとつの『天国にいちばん近い島』物語である」という説明が最初に流れる)。 1985年に軽井沢に手作りのケーキとジャムの店「アリスの丘」を開く(2014年2月28日をもって閉店)。また趣味で始めた絵画も、「アリスの丘絵画展」を全国で開くほどになるなど多才ぶりを発揮する。 探検家の谷口正彦と結婚するも後に離婚。2番目の夫・三宅一郎[2]と再婚の後も精神を病むことが多かった。 2004年9月27日、入院していた長野県内の病院で死去。関係者によると自殺と見られる[3]。64歳没。 著書 『違っているかしら』オリオン社 1965 のち角川文庫(1969)、講談社(1970)、森村桂文庫(1976)、角川文庫<改版>(1994年) 『チャンスがあれば なんとかなるだろうニュージーランド』講談社 1966 のち森村桂文庫(1972)、角川文庫(1973) 『天国にいちばん近い島 : 地球の先っぽにある土人島での物語』学習研究社 1966 のち角川文庫(1969)、立風書房(1970)、森村桂文庫(1976)、『天国にいちばん近い島』学習研究社<ジュニア版>(1978年)、立風書房<新装版>(1984年)、角川文庫<改版>(1994年) 『結婚志願』講談社 1967 のち森村桂文庫(1972)、角川文庫(1973) 『ふたりは二人』講談社 1967 のち森村桂文庫(1972)、角川文庫(1974) 『二年目のふたり』講談社 1968 のち森村桂文庫(1972)、角川文庫  『それでも朝はくる』中央公論社 1981 のち中公文庫(1984)
heart
いいね
3
comment
コメント
0
share
シェア
0
view-black
15