loading-anim-4
PostPrime Logo
【ビジネス成功の黄金ルールは「インフルエンサー化」ただ一択】

▼この内容を音声で楽しみたい方はこちら
【ビジネス成功の黄金ルールは「インフルエンサー化」ただ一択】 ▼この内容を音声で楽しみたい方はこちら https://voicy.jp/channel/1538/6497672 こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。 今日は、久しぶりに「ビジネス成功の秘訣」についてお話ししたいと思います。 昔ながらのビジネス成功法則といえば、広告を打って自分の商品に興味を持ってもらったり、ダイレクトメールを活用してダイレクトレスポンスマーケティングを行なったりするのが主流でした。 しかし、今や情報が飛び交う時代です。 似たような商品やサービスが山ほどある中で、あなたの商品が選ばれるためには、その商品を「誰が」提供しているのか?ということが非常に重要になってきます。 今は人検索の時代です。 自分がどんな人間なのかをしっかりとアピールできなければ、ビジネスの成功は難しいでしょう。 ではどうすればいいのかというと、方法は一つしかありません。 ズバリ、「自分自身がインフルエンサーになること」です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特定の分野でのナンバーワンを目指そう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「インフルエンサー」と聞くと、有名YouTuberのように、企業から案件をもらって収益を得るようなイメージを持つかもしれません。 しかし、インフルエンサーは何も個人のビジネスに限ったものではありません。 どんな業界であっても、その分野で影響力を持つ存在にならなければ、商売を成功させるのは難しい時代になっています。 影響力というのは、結局のところフォロワー数によって決まります。 では、どうやってフォロワーを増やすのかということですが、答えは一つしかありません。 それは、特定の分野でナンバーワンのポジションを取ることです。 ナンバー2では、真のインフルエンサーとは言えません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特定の分野で一番になろう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ インフルエンサーは、HIKAKINさんのような特別な人だけがなれるものだ、と思うかもしれません。 しかし、正しいステップを踏めば、実は誰でもインフルエンサーになれると僕は考えています。 例えば、不動産投資の分野では、僕は紛れもないインフルエンサーだと思っています。 その理由は、23年間にわたって情報発信を続けてきたからです。 なので、あなたが今から僕の分野でトップを取るのは難しいかもしれません。 しかし、「築古戸建て」「ボロ戸建て再生」「DIY」「グループホーム」「シェアハウス」など、より特化した分野であれば、一番になれる可能性は十分にあります。 つまり、すでにトップがいる分野で競い合うのではなく、自分が一番になれる分野を作り、その中でナンバーワンを目指せばいいのです。 例えば、釣り業界でも「何でも釣ります」とするのではなく、「マグロの専門」「ヒラマサ専門」「磯釣り専門」「カワハギ専門」といった具合に、特定の分野で一番になることは可能です。 重要なのは、「何でもできます」ではなく、「これだけは自分が一番だ」と言える分野を決めることです。 場合によっては、その分野自体を自分で作ってしまえばいいのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 専門分野に特化して毎日発信しよう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特定の分野を決めたら、その分野に関する情報を毎日発信していくことが重要です。 よくある間違いとして、情報発信の合間に「今日のランチはイタリアンに行きました」とか、「空港のラウンジでまったりしています」といった投稿をする人がいます。 しかし、フォロワーはあなたの専門分野の情報を知りたくてフォローしているのであって、余計な情報は必要としていません。 単なる承認欲求を満たすための投稿をしてもインフルエンサーにはなれませんので、注意しましょう。 もちろん、すでに確固たるポジションを確立し、インフルエンサーとしての地位を築いた後であれば、ファンの中には「空港で何をしているのか」「ラウンジで何を食べているのか」といった日常的な情報に興味を持つ人もいるかもしれません。 しかし、多くの人にとっては不要な情報であり、発信する意味はほとんどありません。 したがって、専門分野を決めたら徹底的に勉強し、その分野に関する情報を毎日発信し続けることが重要です。 そうすることで、徐々にフォロワーが増え、影響力を持つようになります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ひとつのコンテンツを擦りまくれ!すべてのプラットフォームを活用しよう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ では、どの媒体で情報発信すればよいのでしょうか。 答えは、「今あるプラットフォームをすべて活用すること」です。 具体的には、X(旧Twitter)、Instagram、YouTube、TikTok、Facebook、ブログなど、あらゆる媒体で発信していくことが重要です。 https://x.com/urataken https://www.instagram.com/ken_urata/ https://www.youtube.com/@urakenfudosan https://www.tiktok.com/@urakenfudosan https://www.facebook.com/urataofficial https://www.urataken.com/blog さらに重要なのは、ひとつのコンテンツを何度も活用することです。 たとえば、僕は音声ラジオのVoicyで話した内容を文字起こししてブログ記事にしていますし、その記事をさらに膨らませてYouTube動画にしています。 https://voicy.jp/channel/1538 また、そのYouTube動画の一部を切り取って、Instagramのリール動画やYouTubeのショート動画、TikTokにアップすることで、コンテンツを二次利用・三次利用しています。 このように、ひとつのネタから何度でも発信できる仕組みを作ることが大切です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フォロワーが増えたら次はコアなファン作りをしよう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ そして、日々の発信によってフォロワーが増えてきたら、次はコアなファンを作る段階に進みます。 ↓続きはこちら https://www.urataken.com/blog/1321 ▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら https://www.urataken.com/salon.html ▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます https://line.me/R/ti/p/%40olk1660h
heart
いいね
3
comment
コメント
0
share
シェア
0
view-black
16