🗽【速報】米1月小売売上高↑。FOMC議事要旨は想定内。
ロシア軍の撤収を確認できず、緊張続く。
✅最新:
https://postprime.com/standbyme/posts/680892
✅最新:中間反落のボトムはどこか?気になるセクターや企業を分析!
https://postprime.com/standbyme/posts/673591
・FRBが公表したFOMC議事要旨(1月25-26日会合分)で、メンバーが間もなく利上げが適切になると主張したものの緊急利上げの必要性や、3月FOMCでの50ベーシスポイントの利上げの必要性を示唆する文言がなく、想定内に留まり、金利が低下するとドル売りも優勢となった。
・米1月小売売上高が12月のマイナスからプラスに改善。
・ブリンケン国務長官やNATO事務総長がロシア軍の撤収を確認できず。
むしろ増強しているとしたためロシアのウクライナ侵攻懸念が再燃しリスク回避の円買いが優勢となった。
✅ 最新:
《 💰環境認識 》
米国三指数:横這い 米国株式相場は下げを縮小。
恐怖指数VIX:24.11 (-6.19)
SP500: +0.22
ダウ: -0.03
ナスダック: +0.0
ラッセル: +2.6
日経平均 :+2.8%
10Y金利: 2.04%.
ドル円: 横這い
WTI原油: -0.3% 天然ガス +8.3%
ゴールド: +0.92 プラチナ+4.3%
仮想通貨: 横這い
↑: エネルギー、金融、ヘルスケア、専門小売
↓: テック、不動産、公共、コミュニケーション、
《 市場 と ニュース》
🗽米商務省が発表した1月小売売上高は前月比+3.8%となった。
12月−2.5%からプラスに改善。伸びは昨年3月来で最大となった。
変動の激しい自動車を除いた小売売上高は前月比+3.3%と、やはり、12月−2.8%からプラスに改善し昨年3月来で最大の伸びとなった。
国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材などを除いたコントロールグループは+4.8%。伸びは昨年3月来で最大を記録し、1−3月期のGDP成長に寄与した
💴米10年債利回りは2.02%から2.04%まで上昇。
💲ドル買いも強まり、ドル・円は115円78銭まで上昇した。
💲ユーロ・ドルは1.1370ドルから1.1360ドルへ弱含んだ。
🎤NATO、中欧・南東欧への新部隊派遣を検討 ロの軍備増強受け
外交筋によると、新たな部隊はルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、スロバキアに設置される可能性.
🎤英、5─11歳の全ての子供へのコロナワクチン接種可能に
英国はこれまで、基礎疾患などのある子供に限ってワクチン接種を行うとしており、子供への接種では米国やカナダ、アイルランドなどに遅れを取っていた。
この年齢の子供にワクチン接種を行うことで、今後の感染拡大局面で子供の重症化を防ぐことができるとの見解を示した。
💴米国株から世界株へ、資金ローテーションは一段と進む余地
米国外への分散化を目指す投資家に好機をもたらし得る投資先として、伝統的なバリュートレードである英国のほか、業績モメンタムが「健全」に見える日本、先進国が政策を引き締める中で政策を緩和している中国を挙げた。-シティ
《 見通し 》
✅昨年3月来で最大の伸びとなったためドル買いが強まった。
✅一時的な退避先として円買いも
✅エネルギーや農業はじわり上昇
✅ハイイールド社債ETF(HYG)のプット過去最高-今月の期限
《 まとめ 》
農業セクター、エネルギー、GOLD、新興セクターはプライム登録で所感を。
では、良い一日を。 🤭
記事のリクエストがありましたら是非コメントをお願いします!
投資は、自己責任、自己判断でお願いします。
https://standbyme.online/about/invest/
#資産運用
#投資初心者
#株式投資
#米国株
#日本株
#ETF
#香港
#日経255
#米国株
#ダウ
#学び
#相場
#政治
#社会
#経済