🌟『投資信託は大損するぞ!』❓
いまさら聞けない😭😭😭前回の続きとまとめ...
ではここからは「投資信託」のメリットも5つ紹介します。🙋♀️
まとめ:
https://www.postprime.com/standbyme/posts/404023
...
最新投稿:⭐️初心者向け〇〇ショックへの行動と相場の向き合い方はこちら。
https://postprime.com/standbyme/posts/434695
👀メリット1: ドルコスト平均法で積立投資をする:
「毎月一定額を積立する」という投資法です。自分で買い時を探すのではなく、シンプルに毎月一定額の積立を愚直にする事で、時間軸を利用した長期投資が可能です。
👀メリット2:「ぼったくり投資信託」を学ぶ:
先ほど説明した、「たこ足」とよばれる罠銘柄の特徴に照らし合わせて、避けることでしっかりリターンを期待できます。
👀メリット3: インデックスファンドから選ぶ:
これは多くの方が利用しているので、ご存じかもしれませんがS&P500や日経TOPIXなどの指数型の投資手法です。インデックスファンドなら手数料は超格安で、たとえば0.09%程度の商品もありますね。
👀メリット4: ネット証券で投資信託を購入する:
証券会社の方には耳が痛い話ですが、証券会社窓口よりネット証券の方が相対的に手数料が低い傾向です。
👀メリット4: 積立設定をした後は口座を見ない:
「一度注文設定したら基本値動きを見ない」というのがおすすめです。😅
長期目線であれば、目先の基準価格や個別銘柄の株価は意味がありません。
実際投資信託には個別株と同様のリスクがあり、日々株価の値動きがあります...
短期的な株価暴落を見て、「😭狼狽売りをしてしまう・・・」という方も少なくないのが現状です。
《《 まとめ 》》
ここまでお伝えした通り、「投資信託は大損するぞ!」の言葉には多くのバイアスや誤解があります。
確かに「これはぼったくり投資信託?」と言われる罠銘柄も存在しますが、正しい銘柄選定をする事で将来の資産形成に最適な金融商品の候補です。
ぜひ「投資信託はやめとけ!」にこだわらずに、しっかり学んで他の金融商品も一緒に検討する事をおすすめします。
個別株と投資信託とETFの違いや特徴は、別な音声投稿で紹介します。
ぜひお楽しみにしてください。
今日も、良い一日を🤭
投資は、自己責任、自己判断でお願いします。🙇♂️
https://standbyme.online/
#資産運用
#投資初心者
#株式投資
#投資信託
#仮想通貨
#ビットコイン
#FX
#米国株
#日本株
#ETF
#S&P500
#GAFAM
#ラッセル
#テクニカル
#初心者
#日経255
#ナスダック
#ダウ
#高橋ダン
#dantakahashi
#PostPrime
#今日のピックアップ銘柄
#投資のまなび