【投資のまなび】資産運用 その3
資産初心者が初めに悩む,「お金の使い方」は?😊
PostPrimeのコメント欄での質問や、当方サイトに問い合わせがくるのがこの質問が多いですね。
投資初心者が、特に初めに悩むのがポートフォリオ(お金の使い方、分け方)です。
もう少し細かく伝えると、ダンさんもおっしゃている「短期投資」と「長期投資」をどう分ける?といった悩みですね。
あくまで私の考えをお伝えします。😊
前提:いざという時の為に、生活資金の3~6カ月程度を現金で確保してくださいね😊
社会人の方なら常識だと思いますが、こちらのPostPrimeには学生さんもいるので。
■ケース1:余裕資金が少ない段階
1-1: 短期投資で暗号資産などは行わず、長期向けNISAで始める。
理由1: 短期投資は,相場状況に応じて瞬発力が必要です。
例:英語を始めたばかりの中学生に
「英語学習はすべて即興で英会話で上達してね」
と教えているのに似ています。🤔
確かに海外留学生のようで「かっこいい」ですよね!😊
だけど、ご本人の英語「センスまかせ」なので、再現性が乏しくやはり金融知識やリスク必要な短期投資は難しいかもしれません。🤔
英語学習であれば、沢山失敗をしながら何年も繰り返す、で良いのですが余裕資金が無い方がこの方法をとると ..... 投資の世界から「退場」なんてこわい結果もありそうですね。。。🤔
理由2: NISA枠は年間40万非課税です。
こちらでじっくり比較的安定したETF、投資信託などに少額から投資するのは良いですね。課税されないので、少しの利益でもプラスはプラスですね!😊
1-2: 短期投資もNISAではなく、年金向けiDeCoで始める。
理由1: 前述のNISAと同じ理由ですね。
短期より長期の方が、ハラハラ・ドキドキしなくて、結果的にも成績はまずまずの年プラス10%、なんてこともあります。😊
理由2: iDeCoに余裕資金の数万円を積み立てるのもおすすめ。😊
但し iDeCoは個人年金で拠出型なので、老後にしか換金できません。
■ケース2:余裕資金をある程度保有
2-1: 短期投資で株など1種類の商品から始める。長期はやはりNISAとiDeCoを両方始める。
理由1: 短期投資でも、FX、株、仮想通貨。。。さらにはCFD、先物、取引所....
それぞれの売買ツールや時間帯、あるいは手数料も異なるのですべての取引を一度に覚えるのは大変ですよね。
まずは、1種類の金融商品から始める事をお勧めします。
理由2: 長期投資については、NISAとiDeCoに余裕資金の数万円を積み立てるのもおすすめ。😊 iDeCoの注意点は前述のとおりです。
以前の【投資のまなび】でお伝えしましたが、ご自身のライフプランで支出計画(車、結婚、出産、学費等)ある場合は、支出時に必要なお金を、すべて投資のiDeCoやつみたてNISAに入れないでくださいね!
まずはご自身のライフプランを優先してください!
■あとがき:
本当に最近は金融商品はたくさんあふれかえっています。いやー迷子になりそうです。
リスク覚悟で「仮想通貨で100倍利確!」とか「ベンチャーIPO投資で2倍!」など、夢のような大きな利益を狙いたくなりますよね。
確かに資金が少ない方ほど分散(短期と長期に分ける)のではなく、短期で全額(一気に!)テンバガー (10倍成長銘柄) のような個別銘柄がほしくなりますね。。。
10倍成長銘柄が、投資の世界では千三つ(千銘柄に3つ)とも比喩されています。(実際にはもっと多いそうですが😊)
最後に、投資は自己判断、自己責任でよろしくお願いします!😊
では、良い一日を。
参考:
https://standbyme.online/asset/nisa-ideco/
#資産運用 #資産形成 #ポートフォリオ#株式投資
#仮想通貨 #ビットコイン #投資初心者 #PostPrime #資産運用 #米国株 #日本株 #ETF #ロスカット #初心者 #香港 #日経255 #FX