loading-anim-4
PostPrime Logo
foward-arrow
foward-arrow
【定例通信 第42回】金融リテラシークイズ~振り返り~
こんばんは!
みうさんと申します🐍
みうさん
2021年10月16日
badge
follow
【定例通信 第42回】金融リテラシークイズ~振り返り~ こんばんは! みうさんと申します🐍 今日は第29回で取り上げた「金融リテラシークイズ」の振り返りについてです。 https://postprime.com/miusan/posts/231897 5問の問題に答えるだけで数分で終えることができますのでまだの方は是非チャレンジしてみてください。 出題元はお決まり金融広報中央委員会「知るぽると」の金融リテラシークイズです。 https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/literacy_quiz/ ここからはネタバレになります ===================================== さて、皆さんはチャレンジしてみてどうでしたでしょうか? 2019年の結果は画像で添付している通りの結果となっています。 問題の構成としては 問1→家計管理に関する問題 問2→生活設計(ライフプラン)に関する問題 問3、4→金融知識、金融決済事情の理解と適切な金融商品の利用選択に関する問題 問5→外部組織の活用に関する問題 ということで、基本的に必要とされている金融リテラシーの項目を1問ずつにまとめたような感じとなっています。 それでは、各問題について少し振り返ってみましょう。 問題は冒頭に貼った知るぽるとのURLからお願いいたします。 問1 家計の行動で不適切なものということですが、選択肢4が不適切となります。 クレジットカードの分割払いには手数料がかかってしましますので、支払を遅らせたいからといった理由で多用するのはやめた方が良いでしょう。 とくに決済の設定が「リボ払い」になっていないかどうかには注意しましょう。 少額でも長く手数料を搾り取られます。 問2 ライフプランに関して、人生の3大費用は何か?ということですが、 老後費用・住宅費用・教育費用となります。 資産形成を検討するうえで自分の人生にどのようなイベントが発生するのか? この3つの費用はほとんどの人にとって避けては通れない問題となります。 資産形成をしていてもこの3つライフイベントを考慮していなければ当初の資産計画も狂ってしまう可能性があります。 「こんなはずでは」とならないように主なライフイベントを考慮したプランで資産形成をしましょう。 問3 金利が変動する際に適切な選択ができるかを問う問題ですが、金利が上がっていくときには、資産運用する場合は”変動金利”、借り入れの場合は”固定金利”を選択するのが適切といえます。 金利との向き合い方についてきちんと理解することは投資の考え方に大きく影響するものと思いますのできちんと「損得」を意識しておくべきかと思います。 問4 10万円の借入があり、複利で年率20%という場合に返済せずにいると、2~5年未満で残高は倍になります。 メーカーによって操作の仕方が違うようですが、電卓で簡単に求めることができます。 私はSHARP製の電卓を使用しているのですが、 電卓に、「1+0.2」と入力し、「×」を押します。 このとき電卓の画面には「1.2」と表示がありと思いますが、これが1年後の倍率です。 年利20%なので1年で1.2倍となるのは当然ですね。 次に、「=」を入力してみてください そうすると、電卓には「1.44」と表示があると思います。 これが2年後の倍率です。 2年後には10万円の借入が1.44倍になっているということです。 同じように、もう一度「=」を押してみてください。 3年後には1.728倍となります もう一度「=」を押してください 4年後には2.0736倍となります ゆえに2~5年で借入金額が倍になるという答えが出るわけですが せっかくなのでライフイベントと話を繋げましょう。 たとえば、子の学費として12年後に「800万円」用意したいというとき 年利5%の複利運用する場合、「今いくら元金が必要か」を知りたいという状況を想定してみましょう。 電卓に「1+0.05」を入力し、「×」を押し、「=」を11回押し、「M+」を押しましょう。 そのあと、「8,000,000」を入力し、「÷」を押し「RM」を押し、「=」を押します。 すると「4,454,699.34552」と表示されますので、約4,454,700円を運用すればよいことになります。 問5 金融商品のトラブル時の相談先として、格付会社は全く関係ありませんね。 金融リテラシーは活用できてこそですので、実際の利用場面も想定しながら覚えましょう🐍