【市場規模拡大‼️フードテックとは?大阪でイベントありますよ😊💛】おはようございます☀昨日は【mimi's room✨ねこやさん】をたくさんの方に見ていただき、誠にありがとうございます🙇✨
動画の最後に言っていた「謎解き」については、週末ごろには解答をねこやさんのご投稿で発表することになりましたので、もう少しお待ちください🥳
コメントもたくさんありがとうございます🙇
順次返信してまいります✉💝✨
本日は表題の【フードテック】について😊💛
この言葉が扱う領域とはどのような範囲なのでしょうか?
そして、具体的な展開方法も少し記載します🙇
2022年、これからも注目の業界ですよ~~📣✨
〇「フードテック」とは?
・フード(Food)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉。
・食品生産や食品そのものに技術(テクノロジー)を活用すること👍✨それによって、食の新しい可能性を広げる‼️
・食糧不足や飢餓問題、先進国では持続可能な「食事」というものに対する考え方への注目が高まっている。
・SDGs(持続可能な開発目標)のフードロス対策にも関わる領域である😊💛
【例】
・植物由来の成分で作られた「代替肉」
・肉の細胞を増殖させて作る「培養肉」
だけではなく、、
・ITテクノロジーを駆使した農業、酪農・消費者の食に関するデータ収集、解析なども👍✨✨
〇「フードテック」の市場規模‼️
・2025年までに世界で約700兆円規模となる試算がある😲😲✨✨
・フードテック関連のスタートアップ企業が続々と生まれ、成長している‼️
〇フードテックが解決を目指す課題(参照記事より抜粋)
・食糧不足への懸念
・飢餓問題の深刻化
・フードロスの増加
・安全な食事へのニーズの増加
・菜食主義への対応
・人材不足の深刻化
→特に私の注目分野【人材不足の深刻化】について✨
食品の生産過程において人材不足となっている。
農業・酪農・漁業の分野で高齢化が進んでいる。
食品加工工業・流通・外食産業でも慢性的に人員が不足している‼️‼️
👇👇👇
生産加工の現場やその他分野にも、にロボットやloTを導入する😆‼️
AIによる最適な人材配置・食材調達が、労働者の負担軽減・食品廃棄ロスの削減に繋がる👍✨✨
〇フードテックイベントが大阪で開催される‼️
✨第1回 フードテックジャパン [大阪]✨
【日程】2022年3月9日(水)~11日(金)
【会場】インテックス大阪
【主催】RX Japan株式会社(旧社名: リードエグジビションジャパン)
↓↓↓
3/4 朝7時確認!日程通り開催するとのこと‼️
🙇🙇✨
以上。
本日はフードテックそのもの!についてと、これからの課題、フードテックイベントについて記載しました🙇
まだ他にフードテックのスタートアップ企業をいくつかご紹介したかったのですが、文字数不足のため、
また来週記事にする予定です👍✨
ぜひお楽しみにお待ちください✨
【お知らせ】私のアカウントでは平日朝イチ記事を書いてます✨土日はおやすみです🙇🙇、、
「フードテック」非常に気になりますし、食に関するあらゆる分野が取り込まれているのでかなり関わる領域は広いですね😲😲✨✨
個人的に最も興味があるのは、食産業への【ロボットの関わり】についてです。
ロボットが活用されることで、人間の仕事がなくなる‼️と言われ始めて久しいですが、
その未来も迫ってきているような気がしています🤔
まず代替できるようなことはロボットの仕事になっていく、、‼️
食産業においてはどのようなことが予想されるかもまた来週少し交えながら記載したいと思います🙇🙇、、
何か一つでも新しい情報となることが含まれていたら幸いです🙇🙇
いつもありがとうございます💛✨✨
今日も良い一日をお過ごしください✨🎵😊
mimi🌼
参照:フードテック(FoodTech)とは?重要視される背景や事例を紹介
https://www.excite.co.jp/news/article/DigitalShiftTimes_2e43cda02d4f10f4443e2ec0089ecb9ebcc14730/