【第四回OBS勉強会!】【ポスプラLIVE講座!】
■OBS資料室のDiscord
https://discord.gg/EpFY93dwja
🍊今回は実際にLIVEと録音やるときのお話。低スペックPCでもできそうな方法&OBSが万が一停止しても落ちないLIVE方法をご紹介!
━━━━━━
【OBS勉強会まとめ💻️】
■文章での需要あるかどうかわからないけど書き記します!
➡実際の動画は以下から
★第一回(OBS導入&配信前設定)
https://postprime.com/mikan/posts/891734
★第二回(映し出す映像について)
https://postprime.com/YMgntTarmyGEr/posts/888967
★第三回(字幕機能の導入方法)
https://postprime.com/mikan/posts/906293
★第五回(中級者編)
https://postprime.com/mikan/posts/1454366946
━━━━━━
【第一回OBS勉強会まとめ】
①OBSをダウンロード&インストールする。
②立ち上げて以下の設定をする。
■画面右下の設定➡左枠の≪音声タブ≫➡『#マイク音声』と『#モニタリングデバイス』を設定➡一番下のOKを押す
■右下の音声ミキサー内の『マイクゲージ』が声に合わせて反応しているかどうかを見る
~~~③ポスプラLIVE直前の設定~~~
■画面右下の設定➡左枠の≪配信タブ≫
➡『サービス』を[カスタム]にする
➡『サーバー』を[ポスプラからコピー]
➡『ストリームキー』を[ポスプラからコピー]
➡一番下のOKを押す
※ここはポスプラで配信する前しか
できない設定なので注意です!!!
~~~~~~
④自分の映したいものを立ち上げて選ぶ。
■最後に一番下の≪ソース枠≫の『+』から[ウインドウキャプチャ]で映したいものを追加する。
⑤配信開始する。
■右下の≪配信開始≫を押してから『ポスプラでも配信開始』を押す。
━━━━━━
【第二回OBS勉強会まとめ】
①シーンとソースを覚えよう!
★重要なのはソース!➡何を写すか決めるから
■ソースは何を見せるかを決めるデータファイル
■シーンは[ソースをしまうフォルダー]
➡シーンはただのデータをまとめて入れるやつなので#ソースが重要
------
Q.なんでシーンは必要なの?
➡ソースでその度に新しいデータを追加したり、『目玉マークや上下(∧と∨)』で表示するデータを変えてもいいのだけれど、シーンには2つ利点がある。
■大がかりなセットの画面への変更時の時短
■めちゃくちゃかっこよくシーンチェンジできる
~~~
【最重要】
②ソースでは何を覚えればいいの?
以下、映すことのできるもの!📹️
■ウインドウキャプチャ➡ほぼなんでも
■画像➡一枚絵、サムネイル
■メディアソース➡音楽や動画
------
Q.全部ウインドウキャプチャでできるのに、なぜわざわざ画像やメディアソースを選択するの?
➡ウインドウキャプチャはデータを別に開く必要がある。画像等はデータをあらかじめ指定していればわざわざ毎回開く必要がない上に、OBSを閉じても保存されるから。
~~~
③ソースで気を付けるところは?
■データの上と下の表示関係を把握すること!
➡『ソースは一番上のものが表示される』
➡追加したファイルは一番上に作成される
※データの追加はドラッグアンドドロップも対応
------
■表示順の変え方(該当ファイルを選択後)
①一番下の上下ボタン(∧と∨)で順番を動かす
②データ名の右側にある目玉マーク👁で消す
■表示の大きさの変え方
①プレビューウインドウ(真ん中の何を映すか表示している大きな画面)で該当データをクリックして出てくる赤い枠の■で大きさを変更する
➡画面の大きさも自由に変えられますし、トリミングもできます。自分の好みの画面サイズにして遊んでみましょう。
※テキスト限定小技2つ!CTRL(コントロールキー)押しながら画像を動かすと微調整ができます。そしてALT(オルトキー)を押しながら画像の横や上下のサイズを変更するとトリミング機能が使えます。
~~~
④ソースの#フィルタでできること
■ぼかしたり色を変える
■クロマキーで背景を消す
■向きを変えたり動かす などなど!
※これができると幅が広がる!例えば字幕表示機能を使ったり、実写やアバターで部屋を映さない加工(対象だけ映すこと)ができたり、画像を好きな部分だけ切り取ったり、コントラストを変えたり!
~~~
⑤OBSでは音声も変えられるよ!
━━━━━━