loading-anim-4
PostPrime Logo
ぱとみかん
2022年05月03日
badge
follow
【⑥画像投稿について➡昔大人気。今オワコン?】 🍊昔はこればっかりトレンドにありました。一時代のTOPだった画像は動画にその座を奪われました。 ━━━━━━ 【画像は動画に次ぐ二番手】 ■いいねも閲覧数も音声投稿ほど伸びませんが、実は投稿数は動画に次いで二番目に投稿が多い形式です。 ➡理由はお手軽さにあります。静止画の画像が主体の場合もあるし、テキストが主体で画像が補足情報だったり、引き込み策だったりする場合があります。 🍊お手軽といってもリンク投稿とテキスト投稿のが簡単なのですが、それらより少し目立たせたい場合に有効な形です。 ━━━━━━ 【なぜ画像は一番人気じゃなくなったの?】 ■これはポスプラが世界の流行に合わせようと動画コンテンツを主流にしたのが背景にあります。一番だった名残で未だ数は多いですし、なんだったら動画も静止画を切り替えしているだけの多いですよね? ➡画像文化は根付いているんです。トレンド攻略法に気がついた人が静止画を並べて動画にしている様子からも察することができます。 ━━━━━━ 【どんな画像選ぶといいの?】 ■ポスプラでは最初からお料理だったり、美しい景色等の写真、イラストなど目が自然に向くような投稿の画像が注目されてきました。 ➡画像は『わかりやすさ』or『気になる度』が求められ、モノによっては続きを読むを押される前にいいねされることがあります。 ◎お料理や景色等は画像だけでいいね押したくなる気持ちを引き立てることができるかもしれません。なんせ見た目がいいんですもの。 ▼文字主体の記事の場合には『見やすい背景』+『見出し文字』が鉄板構成になるでしょう。テキストの文字以上に最初に情報を詰め込めるのは非常に優秀です。 🍊実は過去に1万PVと800~1000いいねを出した記事はそこまで凝った画像使ってなかったという結果があります。結局は本人の認知度(ブランディング)とコンテンツ内容と言うことをゆめゆめ忘れることなかれ。 ━━━━━━ 【画像は動画投稿のサムネイルだけver.】 ■利点は静止画一枚絵で『見出し情報を多く掲載できる』ところ。昔はその画面占有率が高く、疎まれたこともありました。 ➡動画と違って動かないので1つの確かな情報を見せたい時には有効な投稿手段となります。 ▼ただ、競合も多いので埋もれないように目立たせないといけないのは難しいところです。配色だったり一見理解できないものを用意したりと。 🍊逆に毎回同じようなものを固定して使い回すことで自分のコンテンツ&イメージを固める戦法も悪くはないと思います。 ━━━━━━ 【実際投稿している人の代表】 ■かっちゃん ■投資ごっこさん ■損切り抜刀斎さん 🍊うん?有名人ばかり?そりゃそうです。冒頭に書いたとおり『お手軽』なんです。しかも使い回しがある程度効く。ブランド力が高い方は効率重視かつ、長期的な継続を目標にリソースを節約しながら投稿していることがわかりますね。 ➡そこに行くまでが遠いんですが…自分の固定ファンを多く得た人たちが選べる選択肢の1つとしても優秀な投稿形式となります。 ◎料理や風景などの写真を投稿されている方はこの特性と『わかりやすさ』が相まって素晴らしい結果を多く残されているのだと分析しています。 ━━━━━━ 【💡画像はオワコンではない!】 ■画像投稿は画像の情報量とテキストを複合的に合わせられる、ポスプラ内において人気上位の投稿形式の1つです。 ➡継続的に投稿できることを考えたら毎日何かの写真を撮ることは最も効率の良い投稿手段となり得るでしょう。ネタに困ったらぜひ写真だけ投稿をしてみてください。ただし伸びる保証はしません。 🍊実は音声投稿もサムネイル追加で画像投稿を上回る質を生み出すことができるのは内緒だよ! ~~~ ⚠️昔みたいに爆発的ヒットがかなり出にくくなったのはトレンドの掲載順の影響が大きいです。それとダンさんの影響で集まった人が多いこともあり、動画コンテンツを視聴することもみんなそれほど苦ではありません。そのため動画に人が流れたのだと考えられます。 ➡動画投稿が多くなったことで、視聴者もしくは読者側の多くの投稿を見る時間がかなり減ってしまいました。時間泥棒といえば言いすぎですが、画像投稿を見る時間も動画に取られているのは少なからずあるものだと考察しております。 ━━━━━━ ★次は【テキスト投稿について】です。何がいいの?見てもらえるの?うーん… 🍊 #ぱとみかんのポスプラ道場 シリーズまとめ https://postprime.com/mikan/posts/474785 #ハピポス
heart
いいね
61
comment
コメント
11
share
シェア
2
view-black
187