【④動画投稿について➡伸びた動画は○○だった!】
🍊今トレンドでハマれば一番伸びるのは動画投稿!そして一番ハードルが高い?
━━━━━━
【動画投稿のヒミツ】
■実はこれまで1万閲覧(PV)越えやコメントを200以上得ている動画の一部はそれほど手間をかけて作られていませんでした。
▼どのくらい手間かけてないかというと動画作成から完成までの時間が1時間もかかってないのです。
➡は?ふざけんな!という方。別に一生懸命作ったから伸びるというわけじゃないのを一度心得ましょう。
🍊僕は10時間かけて作った動画が3分くらいで作った自分の動画に負けたときに悟りました。
《動画の伸びは作り込んだかどうかではない!》
🤔では一体何故それらの動画は伸びたのでしょうか?
━━━━━━
【💡閲覧数が多い動画の特徴】
■答えは《アイデア》にあります。
➡動画の構成ではなく、どんな内容なのかが決め手でした。その動画がもたらす多くの人への影響によって大きな閲覧数を獲得することができていたのです。
◎もう少し言うと内容の濃さや見せ方ではなく動画を通して《伝えるものが何か》というのが重要ということです。
━━━━━━
【具体的なアイデアを教えろ!】
🍊むしろ僕が知りたいです。
■といってもヒントがないわけではありません。僕は『思いの強さ』をいかに相手に上手く伝えるかだと思っています。
~~~
◎例えば
『震災のこと』
『癒されるもの』
『共感できる私事』
『おいしそうな料理』
『放ってはおけないこと』
『頑張りがとても伝わる様子』
『視聴者のことを思って作られたもの』
➡これらの動画は最近伸びた形跡を残しました。
~~~
■それらからわかることは…
《人の興味関心をどう引き立てるか》
が重要ということです。これは動画に限りませんが現在ポスプラでは動画が一番露出度が高いので最もその効果を体感でき、活かせるものとなっています。
━━━━━━
【ところで手間をかけない動画って一体なに?】
■結論から言うとほとんど編集をしていないのです。カメラで録画したものをそのまま流したり。
➡じゃあ編集って意味ないのか!というわけでもありません。あくまで『伸びるか伸びないかの原因が凝った編集ではない』というだけです。
🍊とある有名な方々は基本収録するだけをベースに動画制作をしています。編集時間を削って他に時間を割いているということです。
📝ダンさんは別の視点から『日本人は凝るのが好きだけど、ずっと継続できる負担の少ない動画の制作をしよう』と呼びかけてます。意味は違いますがそれでも問題ないという証明が実はされていたのです。
━━━━━━
【💡結果から学んでみる】
■ポスプラだけでなくYouTuberとしても実績のあるダンさんやNOBU塾さん。このお二方は話してる自分の姿を収録して、それに画面を合わせるという形式を取っています。
①アイデア作成(調べたり画面を作成)
↓
②撮影する(収録する)
↓
③編集(ここで時間をかけ過ぎない)
↓
④投稿する
※ポイントは③で時間を使わなくても動画は伸びるというところです。力の入れるところは①で、③は最小限でも成果を出している人がポスプラでトップに君臨しています。映画やアニメなどの映像制作するわけではなく、情報を伝えるSNSだからでしょう。
━━━━━━
【伸びた動画は題材が良かった!】
■編集が映えるのは引き込みの強いコンテンツであってこそです。見出し文字や画像(サムネイル)で客寄せしてからでないと編集の効果がみられないからこのような結果になっているのでしょうね。良編集は評価されますが観られないと評価もされないんです。
➡なので一生懸命作った動画が伸びなかったと肩を落とさないでください。本当に頑張って作った動画で人に評価されるものなら人に見てほしいと素直に伝えましょう。
🍊僕の体験談から起こした記事です。観られないからと、めげないで…!ポスプラでは現在、動画投稿が一番多くて目立ちにくいから観られにくいだけなんです!
◎伸びている人の動画は知名度やベースにあるコンテンツの質に裏付けられているから伸びるということも決して忘れないように。
━━━━━━
★明日は【音声投稿について】です。誰かの学びになりますように!お楽しみに!
🍊
#ぱとみかんのポスプラ道場 シリーズまとめ
https://postprime.com/mikan/posts/474785
#ハピポス