【📻️音声投稿のメリットと注意点】
🍊PostPrime内でプライムクリエイター中心に音声投稿活発化の動きが見られます。
そこで音声投稿について現在求められること、メリット、注意点、テキスト投稿との違い、今後のことなどを考察しました。
--------------
【⭐️今PostPrimeに求められること】
🎤僕は音声SNSでは10年前のニコルソン、こえ部(現KODAAMA!(旧KoeCloud))、ツイキャス、nanaなどを経験して今に至ります。
~~~~~~
【✨音声投稿のいいところ】
🌱僕の考える音声投稿の魅力は「感情」が収録の手間が少ないまま、伝えられるところです。動画よりハードルが低く、簡易的な投稿ツールと言えると思います。
ではダンさんの言われるように音声投稿で閲覧数が増えるかというと、テキスト記事には劣る可能性もあります。上記のように時間は奪われますし、届くユーザー層が異なる層だったり限られたりするからです。
💡音声投稿のメリットは…
①投稿者が文字数以上に情報(雰囲気、抑揚等含める)を詰め込める
🌈文字数だけの参考
--------------
・社会人の読む速度の平均約600文字/分
・聞く速度の平均約800文字/分
(ニュースの話す速度約300文字/分)
引用元
https://www.sokunousokudoku.net/media/?p=4575
--------------
②テキストより早く投稿準備を終えられる可能性がある
③その場の感情を伝えやすい
④時にはテキストではありえない、言い間違いや雰囲気、雑音なども材料に変えられる(ハプニング、謎等)
⑤コアなファンの育成に繋がる(※恐らくプライムクリエイターに重要)
⑥テキストとダブルで情報を詰め込める
このあたりになるでしょうか。
~~~~~~
【🔰音声投稿の注意点】
🍊僕の音声投稿の時間が短い理由は以下にあります。
--------------
人間が集中できる時間には限りがあります。 話を聞く時間としては、1分半がベスト。 2分半で限界、3分だと超限界に達してしまい、それ以上になると「この人、ダラダラ話をしていてよく分からない……」という印象になりかねません。
引用元
https://kufura.jp/work/work-technique/22486
--------------
💡実際は別に何分でも構わないのですが、僕は自分に魅力ないことを自覚しているので脳裏に情報を残したくて短めを意識しています。
🔘その他、アキナリさんによる参考にすべき事柄
https://postprime.com/akinari/posts/359603
~~~~~~
【📋️テキストとの大きな違い】
✔️文字は読者、音は聴者となります。そのため本来は閲覧数でなく聴取人数といったほうがいいかもしれません。
ここは体感で大変恐縮ですが、テキストよりもコアなファンを獲得しやすいです。テキストの場合の投稿者の関係性と違い、一種のアイドルのような立ち位置に近くなると考えられます。それが僕がこれまで経験した、声による影響力です。
~~~~~~
【🍀今後どういった形になっていくか】
☑️音声投稿はここの場合はラジオ世代に刺さることも考えられますが、基本的には若者が関心を持つ文化になります。
そのため、ユーザー層の拡大には貢献する可能性もあります。また、ダンさん自らが声を発した効果で音声投稿に関心を持つ方は少しの間は自然に増えていきます。
⚫️少ししたら、他の音声SNSにあったコラボの流れも出てくるのではないかと考えております。その効果は仮にある2人がコラボ配信したとすると、お互いのファンを共有できるというところが大きいです。また、話題性があり告知などすることでトレンドに載りやすさもあります。
~~~~~~
【最後に】
参考までに以下の知識はあってもいいかなーと思いました。
・若いリスナー急増について
https://toyokeizai.net/articles/-/445371