【閲覧数1万以上の投稿を調査してたら予測と違うデータになりました😳】
『概要』 : PostPrimeの投稿の中でも本当によく見られるものを抽出し、その傾向を分析しようと試みました。(※運営陣を除く)
その結果得られたものは以下でした。
--------------
⚫️ユーザーにヒットする内容
⚫️1万回見られる記事の関門
⚫️いいね、コメント、シェア、フォロワーの関係
--------------
※詳細データは10日(日)夜に考察と共に公開します。
○本文
参考値として用いたのは閲覧数、いいね数、コメント数、シェア数、フォロワー数、日付(曜日)、文字数、種別リンク数、ハッシュタグの8つのデータです。
調査時点では5つの投稿(4人)が該当しました。まず、タイトルから回収していこうと思います。
💡予測→結果
・文字数は情報量に比例するから大事→❌
【結果】文字数は約700~約900の間
(調査した投稿の80%がこれに該当)
・繰り返し見るような内容が多い→❌
【結果】時事ネタが多く、ユニークユーザー数が多い(追記を除き、同じユーザーが何度も見ることは少ない)
・フォロワー数が絶対必要→❌
【結果】トレンドに載るのでそこまで重要な要因となっていない。(フォロワー数より多くの人が見ている)
✅以上から、読者は内容量ではなく速報的な旬ネタに関心を高めてることが伺えます。
🖋️次に、得られたものに関して記述していきます。
⚫️ユーザーにヒットする内容
①PostPrimeネタ(3記事)
②資産形成(日経平均)ネタ(2記事)
この2種類のみが1万を越えるものでした。その中身について考えます。
💡必須内容
『多くの人が知りたいこと』
・中身を紐解く
○投稿時、ダンさんのその日の投稿内容と被っていた(3記事)
○ユーザーを巻き込む体験型(4記事)
→自分語り中心ではない
○共感・理解できる内容(5記事)
○専門的すぎず、わかりやすい(5記事)
○投稿者以外の人の名前が出ている(5記事)
⚫️1万回見られるための関門
🌱全て9月25日以降の投稿であること
増加したユーザー数の関係でしょう。
どうやら最近は金曜日がアツいみたいです。最高記録が10月8日投稿の16,900viewでした。(1日で樹立、しかも確認できる最高記録)
🌱フォロワー数が2000以上
ここは1万viewを目指すための重要な目標の1つとなるでしょう。(なんだかんだ言っても、ユーザー数は確実に閲覧数に影響があるため)
🌱いいね目標500以上
5つの記事のうち、1つの例外的なものを除き4つの記事はいいねが500~1000でした。以下で記載しますがこの『いいね』は閲覧数全体の5%程となるのが重要となりそうです。
🌱コメント数目標100以上
コメント返しを実行していたのは4人中2人でしたが、本人のコメントが含まれるとしても、平均コメント数は驚異の134.4です。
実はコメント数の伸びはシェア数の伸びの方にも関係がみられそうです。
🌱トレンドに載る
当たり前すぎて言うことがありません。
【余談】今回の調査にて、シェア数は閲覧数にそこまで関係がなさそうでした。
これは大多数のユーザーが使用していると思われるスマホアプリで、シェアの記事に飛ぶことができなかったことが原因で間違いないと思われます。
⚫️いいね、コメント、シェア、フォロワーの関係
💡どの数字が一番、1万の閲覧数に重要となりそうなのか独自に指標を作りました。
【結論】いいね数
閲覧数の内、いいねをする人の割合が他の割合の数値より最も高く出ました。
コメントには人により返信するときに記事を見直させる効果もありますが、知れたものかと思われます。
閲覧数が確認できなかったときの記事の人気指標の中心がいいねであったことも要因かもしれません。
シェアは上述の通り。
🍊なぜフォロワーではない?
一つの答えとして、トレンドに載るからだと思われます。
1人を除き、3人のユーザーはフォロワー数より閲覧数が多く、128%~534%の間の数字となりました。
これは結構意外な結果だと思われます。
【最後に】
○調査の目的
トレンドに載ってもその後に伸びるかどうかは別物だと解釈しています。
ユーザー数もまだ限られ、トレンドの爆発力も限定的なため、1万を越える閲覧数を稼ぐのにどんな力が必要なのかを知りたかったのです。
※全ては2021年10月9日(土曜日)22時00分時点でのデータです。
画像はCanvaより利用規約を守って使用しております。