loading-anim-4
PostPrime Logo
Youtubeへのリンク張りたい!その時、違法アップロードを見分ける方法【暫定版】 Youtubeにて権利者と投稿者の関係を支える技術「Content ID」の解説へのリンク PostPrimeの投稿で、Youtubeでの音楽や動画を紹介したい場合があります。 そんなときでも、違法アップロード動画へのリンクは避けたいもの。 特に音源関係は著作権の他に著作隣接権もあり、簡単にはわかりづらい… わたしが調べた範囲をシェアいたします。 ■注意事項 暫定版としている理由は、わたしは法律の専門家でも何でもないため、 ・「Content ID」が著作物を補足しているからといって、それは100%ではない。 ・法的に争って問題ないかどうかまでは判断できない などの理由によります。最終的にリンクするかどうかは自己判断でお願いします。 ■著作権一般について まず、一般的な著作権に関する概要はjuly2さんの超簡潔なまとめをご覧ください。 https://postprime.com/zD2H9qjBLPzAx/posts/587308 はい、いつもお世話になってますjuly2さん。本当に簡潔なまとめありがとう! なるほどなるほど、”演奏してみた” YoutubeではOKだけどPostPrimeではダメなのね。 音源配信はYoutubeでもダメなの!? 結構いっぱい出回ってますけど!? ここで「Content ID」の登場です。 ■Youtubeにおける著作権保護技術 YouTube「Content ID」 非権利者の動画投稿を裏で支える技術とは (なぜ、一般投稿の「踊ってみた」「歌ってみた」が容認されるのか?) https://ascii.jp/elem/000/001/902/1902252/ YouTube「Content ID」ありきで変わる 音楽ビジネスの今 (収益を得る手段として音楽産業を支える) https://ascii.jp/elem/000/001/907/1907583/ 技術的にも権利的にも大変興味深い記事ですので、前後編各4P全てお読み頂きたいですが、 超簡潔にまとめると… ◇演奏してみた、は大丈夫。 ◇音源使用は、動画詳細の「もっと見る」を表示させ「この動画の音楽 詳細」に… ・権利者が表示されていれば、「Content ID」に捕捉されているので多分大丈夫っぽい。   (もしダメだった場合、後日削除されちゃったりする可能性はあります。) ・権利者が表示されていなければ、「Content ID」に捕捉されていない≒違法の可能性が高まります。 なお、例示は避けますが、明らかに音源を使用しているにもかかわらず、権利者表示が されない動画も少なからず見かけます。そうした動画はリンクしないようにしております。 いやぁ、Youtubeの技術マジですげぇな! ■おわりに インターネットで簡単に調べてみた結果です。 デリケートな問題ですので、上記で判断しきれない部分はあるかも知れません。 より詳細、あるいはここは間違いだよ、などございましたら是非是非お教えください! #PostPrime #著作権 #Youtube #ContentID july2さん最新 違法ダウンロードに関する注意喚起もご覧ください! https://postprime.com/zD2H9qjBLPzAx/posts/647255 YouTube「Content ID」 非権利者の動画投稿を裏で支える技術とは https://ascii.jp/elem/000/001/902/1902252/
heart
いいね
64
comment
コメント
19
share
シェア
1
view-black
205