#フラダンス #リロの歌 #子供のフラダンス #ハワイ語 #ハピポス
リロの歌、みなさんよくご存知のリロ&スティッチの主題歌です。実は娘が小学校1〜2年生の時、フラダンスを習っていて、この曲で、地元にある、某有名ショッピングモールの広場でお客さんに披露した経験があります🌺
この時はまだ私自身フラを習っていなくフラの知識もありませんでしたが、娘がなかなか覚えられないので娘と一緒に振付けを覚えたのを今でも記憶にあります。
本日懐かしくなって当時の娘の動画を見返して、再びリロの歌の振りを思い出して、軽く踊ってみました💃
私がフラダンスの振りを覚える時必ずやることは、歌詞をノートに書き出して、単語の意味や全体の流れの意味を把握するところから始め、踊る時もハワイ語の歌詞を聴き取りながら意味を思い出しながら振りを覚えていきます🧠
フラダンスの先生はもちろんのこと、フラダンスをそれなりに習っている方は、ハワイ語は踊りながら聞き取れることと思います👂(私の場合は単語レベル程度の理解力ですが😅)
娘のレッスン時代の時の曲は深く理解してなかったので、今日は何気にリロの歌の歌詞を書き出してみました✍️書き出してみたものの、登場人物の背景が全くわからなかったので、ググってみました📖
まずはカラカウア王について、フラダンスを復活させた王様だとはなんとなく知っていましたが、さらに調べてみると、ハワイ王国時代、フラダンスが50年程踊れなくなってしまった時代があるそうですが、キリスト教がハワイにやってきて、先住民の文化、フラダンスを封印させてしまったとのことです。
それから、ハワイ王国時代の7代目の王、カラカウア王。彼が封印されてしまったフラダンスの文化を復活させたようで、フラの世界ではカラカウア王はとても崇められています。
50半ば程でなくなってしまったカラカウア王の後を継いだのが、彼の妹でハワイ王国8代目、リリウオカラニ女王とのことです。
よってこのリロの歌は、崇められているカラカウア王とリリウオカラニ女王について書かれた歌詞だとわかりました。
このようにして、わからないことがあると追求してしまう性格であります😊でもフラダンスをやるなら、ハワイの歴史を知っておくのはmustだと思うので、今回いろいろ知れて良かったです💡
因みにハワイ王国時代は、この8代目リリウオカラニ女王で終わったとのことです。
以上、ハワイとフラの豆知識でした🫘
リロの歌の日本語訳を写させてもらったのは、以下の動画サイトになります👇👇👇
https://youtu.be/TAu9r_3WWwM?feature=shared