loading-anim-5
PostPrime Logo
内科医父さん
2021年09月12日
badge
follow
【朝の健康雑談 Vol.05 災害への備え】 おはようございます☀️ 月曜の朝、疲れは残っていませんか? 今日からまたお仕事・学校の方も多いと思います。体調の悪さが気になる方は無理せず、時にお休みするのも全然悪くないことですからね😴 さて、昨日は米国の同時多発テロ事件から20年の節目でした。当時生中継でテレビを見ていたことが、今でも強く印象に残っています。 人災・災害、突然にやってきます。 日本はご存知のように災害大国です。地震や大雨、台風などの災害は毎年のように、実際起こっています。災害が起こることを予防することはできませんが、私たちが個人・家族レベルで準備できることもあります。 今回は、みなさんに災害への備えをぜひ今日帰ってからでも見直して頂く、よい機会になればと思い書きました🤗 さて、我が家の災害の備えをいくつか紹介しておきます。 今回ご紹介するのは、災害が起こった時、スグに必要な対策についてです。 まずは事前に避難場所の確認をしています✍️ 私の場合は職場がそもそも地域の避難場所ではありますので、もし何かあれば職場に。避難場所については、近所に住んでいる親戚にも伝えています。また、もし当初想定していた避難場所まで行けない場合はここにしよう、などというのも考えており、夫婦で情報共有しています。 次に家で用意しているものについてです✍️ 初動で一番大事だろうなと思っているのは、ベッド脇に置いている履物です👞 そもそも、なぜベッド脇かというと、家で一番長い時間を過ごしているのは寝室だから、というのが理由です。 そしてなぜ履物かというと、避難中に、ガラスなどの散らばった地面、あるいは火事などで熱くなった地面などあると、裸足では避難が出来なかった事例が過去あったと聞いたからです。もちろん玄関まで行くことができれば、履き慣れた靴で避難しますが、玄関までたどり着けない場合などは、ベッド脇の履物を履いて避難しようと思っています。 また、そもそも自分の住んでいる地域で、どういう災害が起こりやすいかはチェックする必要があります。大雨で冠水しやすい地域ではないか、地震の際の液状化のリスクはどうかなどです。これを確認した上で、避難経路も考えていくと、いざ起こった時のパニックが少し軽減して冷静に判断できるようになると思います。 他にも、避難用バッグの準備などしています。このあたりはまた別にお話していければと思います。 災害は忘れたころにやってくるとは言いますが、ここ最近の大雨などの災害を考えると、忘れないうちに次々来ているような気もします😭ぜひ、個人・家族レベルでできる災害対策をしておきましょう💡 色々、用意したけど、一度も災害に合わなかったから必要なかった場合……それが一番、なによりだと思います🤗 ヘッジをしましょう!とダンさんがいつも言っているように、起こりたくないことが起きてしまった時の対策は、特に命に関わるようなことは、是非しておいた方がいいと思います😀 また、みなさんの災害対策、ぜひ教えて頂ければと思います🤗 これからも、健康や家計管理、子育てや病気のことなどなど、トータルでみなさんのお役に立てる情報を発信できればと考えています😆 最後まで読んで下さり、ありがとうございました🤗 #災害対策 #防災 #内科医父さん
heart
いいね
66
comment
コメント
15
share
シェア
1
view-black
980