【朝の健康雑談 Vol.10 血液検査】
おはようございます😊 昨日は調子に乗って、投資の話をしましたが、今日は本職に戻って健康雑談をいたします😁
さてさて、こんなことがありました。
外来で血液検査しましょうか👨⚕️、と話をした時のことです。そしたら患者さんから、でも今日ご飯食べてきましたよ?と言われました👵
食事と血液検査、関係あるかといえば……『あるものもあれば、ないものもある』というのが正確です。
例えば血糖値や中性脂肪はいかにも食事と関係ありそうですよね。こういう検査を行う健康診断などの時には確実に食事を抜いてきてもらう必要があります。目安は10〜12時間くらいですので、前日晩から抜いておく感じですね。
ちなみに、前日夜に焼肉をお腹いっぱい食べると、中性脂肪は誰でも高くなります🥩 検査前は控えめな食事がいいですね😁
反対に、食事と関係がすぐにはない、肝臓の値だったり、血球(赤血球など)などは影響を受けません。例えば肺炎の診断をする時に血液検査も行います。ここでは食事と影響している値たちが必要ないことはないですが、重要度としては早く他の血液をみたいというところですので、血液検査をします🤗
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ちなみに採血される時、痛いのを予防する方法ご存知ですか?🤔
採血をする側の工夫は色々あります。細い針でするとかはだれでもできる工夫ですが、一回でちゃんと刺すとか速く刺すとかはテクニックが必要なものももちろんあります。看護師さんや研修医たちは、新人の頃、自分たち同士で採血の練習を日々しています。もし新人さんだなって方に採血をされるって場合、できればおおらかな気持ちで受けてあげて下さい。嫌な方は、事前にベテランさんにこっそり伝えてもらえれば代わってもらえると思いますので、それは遠慮なく言ってください😊
採血を受ける側の工夫としては、あらかじめ押さえておくとか、刺されるところを見ないようにするとかいう話はあります。個人的には押さえておくと多少良かったような気もしましたが、エビデンス(証拠)が明確にある話ではなさそうですので、試してみてもいいかな?って感じです。みなさんのコツってありますか?🤗
今は限られた方々のみというのが実情ですが、例えば血液透析治療を受けている方など、定期的に太めの針を刺される方や、小児でどうしても痛みが無理という方には、刺す位置に麻酔のクリームやシールを貼ることもあります。もし該当される場合はご相談されてはいかがでしょうか😀
今日は血液検査や採血の話でした💉
水曜日、今週は明日もお休みでボーナス感がありますね😀 ただ、生活習慣が乱れやすくもありますので、体調管理には気をつけてくださいね🤗
#血液検査 #採血 #痛み #コツ #内科医父さん