loading-anim-4
PostPrime Logo
【ワインを美味しく飲むために】ワインと温度(再掲)

ワインを飲むにあたっては温度に注意してください
ワインと投資
2022年05月05日
badge
follow
【ワインを美味しく飲むために】ワインと温度(再掲) ワインを飲むにあたっては温度に注意してください 温度がそんなに大切なの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません ぬるいビールがまずいと感じたことはありませんか ワインは冷えていればいいというわけではありませんが、温度によって印象が大きく異なります 温度によってワインの味わいがどのように変わるのかですが、表にしてみました        低い      高い 酸味 シャープに引き締まる 柔らかくなる 渋み 強調される    まろやかになる 甘み すっきりする   強く感じられる バランス タイトになる  ふくよかになる 熟成感 フレッシュに感じる 複雑な印象になる では、ワインを何度で飲むのがいいのか、どうやってその温度にしておくのかについてお話しします あくまで目安ですが スパークリングワイン 6~8度 白ワイン(甘口) 6~8度 白ワイン(辛口) 10度前後 赤ワイン(ライトボディ) 12~14度 赤ワイン(フルボディ) 16~20度 一般的に白ワインは赤ワインより、低めの温度が適しています 白ワインでフルーティなものは6~8度が美味しく感じられます 辛口で酸味の強いワインは、温度を低くして冷やして飲むとさわやかに、冷たすぎるなと感じたら、少し温度をあげるとやわらかな味わいになります 赤ワインではカベルネ・ソーヴィヨンやメルロのような渋みのある赤ワインは、18℃~20℃で飲むと渋みがまろやかになります ピノ・ノワールのように酸が高くやわらかな渋みのある赤ワインは、15℃~17℃くらいにして飲むとよりバランスのよい美味しさになります 軽やかでフルーティなガメイ(ボジョレーヌボーなど)などの赤ワインであれば、12~14度を目安にします もし、ボトル1本をゆっくり時間をかけて飲む機会があれば、温度変化にも注目していただき、どれくらいの温度がおいしいと感じたかを記録されると、次に飲むときの参考になります 美味しく飲める温度がわかると、自宅でどうやってその温度に保つのかが大切ですよね 自宅にセラーがあれば12度~14度くらいに設定されていると思いますので、赤ワインであればセラーから出して1時間もたたないうちに適温になります 白ワインは一晩冷蔵庫に入れておけば5~6度になりますので、飲む直前もしくは少し前に冷蔵庫から出して開けるのがよいでしょう ワインを保管したいけどセラーが自宅にはないという方も多いと思います その場合、あまり長期の保存には向きませんが、キャップ付近にラップをしてコルクの乾燥を防ぎ、新聞紙に巻いて冷蔵庫の野菜室で保管することもできます(スクリューキャップであれば乾燥は気にしなくて済みます) 冷蔵室だと少し温度が低いので野菜室がいいと思います 白ワインも赤ワインも同じですが、温度が30度を超えるような場所ではワインが劣化してしまい飲めなくなってしまう恐れがあります また、強いにおいがあるものと一緒に保管すると臭いが移る恐れもあるので避けてください さて、写真はCHAMPAGNE KRUG GRAND CUVEE クリュッグはヨーゼフ・クリュッグが1843年に創業した、シャンパーニュを代表するメゾンです クリュッグの創業者ヨーゼフ・クリュッグは、当時天候に左右されがちだったシャンパーニュの品質や味を安定させ、毎年最高の品質のシャンパーニュを生産することを目指しました クリュッグでは、区画ごとの良質なワインを醸造することから始まります 醸造では平均30年のフレンチオークの小樽で、しかも低温で一次発酵を行います 醸造後の熟成を得たワインは、年に250種類、保存されている150種類のリザーブワインをテイスティングして、アッサンブラージュ(組み合わせ)されることで複雑で芳醇なシャンパーニュになります そして、ビン詰めされ、最低でも6年寝かせて出荷されます さて、そのクリュッグのベーシックラインのグランキュベですが、最初は温度が低すぎたのか香りが立たず、硬さが目立ちましたが、徐々に温度が上がって香りが開いて複雑になりました 熟したリンゴ はちみつ 白い花 マロングラッセ ナッツ 甘いスパイス キャラメル 焦がしたバター など豊潤で複雑な香りが感覚を刺激します 余韻も長く、しっかりとした構造でのびやかな酸が上質さを感じさせました 抜栓後の時間経過と温度変化を楽しみながら過ごすことができました
heart
いいね
85
comment
コメント
25
share
シェア
1
view-black
172