【BBQインストラクターが語る#4 火おこしについて】Prime投稿に変更しました。 お肉が好き!魚介が好き!キャンプが好き!お料理が嫌いではない!そんなわたくしがより美味しく食材を頂くには???と真面目に考えて調べてたどり着いたBBQインストラクターという資格の知識をお届けしているシリーズです。 今回は5分ほどでお届けする予定です。 火おこしは、BBQの最初の勝負どころです。 炭のチョイスややり方を間違えると、なかなか火がつかないことは、 炭選びのところで詳しく解説させていただきました。 最初に、少しBBQに手慣れてくると、火おこしに美学を唱える方が出てきます。 うちわは使わない、着火剤は使わないなどなど。 それはそれで、こだわりでよいとは思います。頑張って楽しんでいただけたらと思います。 しかし、わたくしの考えは、美学は必要なく、一刻も早く楽しいBBQを開始したいです。 着火剤を使用し、炭を積み重ねます。 その前に着火剤を3種類ご紹介します。 ●固形着火剤の、おがくずや炭の粉を固めたうすいカレールーのような板のタイプ ●固形着火剤の、パラフィンやメタノールを固めた大きな氷のような大きなゼリーのようなタイプです。よく、水色のものを目にします。 ●ジェルタイ