【日本文化 しめ縄飾り】
毎年、しめ縄ワークショップでお話しさせていただく話題です。
「しめ縄はいつまで飾るの?」
今回はしめ縄をおろす日、しめ縄をおろした後どうするか?について書かせていただきます。
関東と関西ではしめ縄をおろす日にちが違います。
関東は、1月7日の朝、七草粥を食べた後におろすと言われています。
一般的に言われる松の内まで。
関西は、昔の小正月と言われる1月15日までです。
伊勢神宮に近い地域では一年中しめ縄を掲げたままというところもあります。
さてさて、しめ縄をおろした後、そのしめ縄をどうするか??
地域によっては回収してもらえたり、集めてどんど焼きで焼いてもらいます。
関西の一部の地域では、どんど焼きで焼いた灰を持ち帰り、家の四隅にまくという風習もあります。
回収もどんど焼きもない地域では、ゴミとして出すしかありませんね。
しめ縄の神聖な性質を鑑みて、清酒やお塩をふりかけて、半紙などの白い紙にくるみ、他のゴミとは別にして出されてはどうかな?とご提案させていただきます。
皆様の一年が気持ち良いものとなります様に…。
#しめ縄
#しめ縄いつまで
#ライフ
#その他
#学び