【日本文化 二十四節気 Season4#83 小暑(しょうしょ)】
毎週木曜日は、日本文化について投稿させて頂いております。
日本には、四季だけでなく、二十四の気、七十二の候と言われる季節があり、旧暦で暮らしてきた人々は、季節の移ろいを感じ取りくらしていたと言われています。
昔の皇室の行事も旧暦で行われて来たのが、現代は新暦で行われているのだと言います。。。
だいじょうぶなのでしょうか?旧暦でやるからこそ意味があるのでは??と勝手に心配しております。
旬の食材をいただき、季節の行事を楽しむ・・・。
今の時代でも大切にしたいことを華道師範の視点を交えながらお伝えできたらと思っております。
日本って独自文化の面白い国です。
投資家として成功し海外に移住する事を考えていらっしゃる方…
ある統計では、約57万人の方が日本を飛び出して海外移住しているとの事。
独身時代の会社の先輩もご夫婦で移住されていました。
海外に出られた時に、日本の事を正しく伝える事ができますか??
海外の方は、日本の文化に興味津々です。
こう断言できるのは、わたくしが、大使館でお華をいけるという経験をしており、その時に興味を持っていただき、いろんな質問を受けた経験からです。
出会った海外の方からすれば、あなたは日本代表(桜ジャージ・日の丸ジャージ)です。
おこがましいですが、すこしでも日本の魅力が伝わる一助になれば嬉しく存じます。
私が教えている事の一つに華道があります。
華道では、旧暦、二十四節気と七十二の季節を意識しながらお華をいけます。
大使館でお花を生けた時、普段当たり前で、なんとなくわかっていると思っていても、質問された時、日本の文化や季節について「なぜなの?」と聞かれたら答えられますか?
四季や茶道、華道、書道、柔道、しきたり、お正月、お雛祭り、端午の節句、重陽の節句、結婚式の三三九度、八百万の神の考え方、神事、お着物、俳句などなど。
少しでも知っていただきたい想いと、自身が学んだことを再度確認するためにも、この記事を書かせていただいております。
◆◆ 小暑(しょうしょ) ◆◆
梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと。
ここから立秋までが暑中見舞いの時期です。
メールの時代ですが、心に浮かんだ方に暑中見舞いを書いてみるのはいかがでしょうか??
ミートアップでよくお手紙を頂戴しますが、ポスプラの方は達筆な方が多いですね(*´▽`*)
小暑はさらに3種類の「候」というものにわかれます。
●初候 温風至る(おんぷういたる)
夏の風が熱気を運んでくる頃。
現在の暦では、7/7~7/11頃をさします。
候の言葉は七夕
降り注ぐほどの満天の星空・・・オーストラリアでみた星すごかったな~
天の川を挟んでこと座のベガが織姫の星、わし座のアルタイルが彦星の星。
あめで川が渡れない時は、鵲(かささぎ)に乗って2人は会いにいくそうです。すてき(*´▽`*)
旬の食べ物は「こち」「ゴーヤ・とうがん・へちま(沖縄夏野菜)」です。
この季節の旬の行事は7月9・10日に浅草寺で行われる「ほおづき市」
この日にお参りすると四万六千日分のご利益があると言われています。
この日の御朱印は特別なスタンプが押していただけるので、御朱印は激混みとなります。。。
以前のほおづき市の投稿はこちらです
https://postprime.com/YZd4WJSTTDOzR/posts/413019873
●次候 蓮始めて開く(はすはじめてひらく)
蓮の花がさきはじめる頃。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という言葉の通り、すがすがしい姿が昔の人々をひきつけてきたと言います。
現在の暦では、7/12~7/16頃をさします。
この季節の旬の食べ物は「かれい」「玉蜀黍(とうもろこし)」です。
今年は、白い玉蜀黍にはまっております(*´▽`*)甘くておいしいです。
この時期に神社に行くとまぁるいわっかの茅の輪をくぐります。
夏越の祓という行事です。
この時期は庭にアゲハ蝶がよく遊びに来てくれます。
そうそう、もともとお盆って7月だったんです。
8月に行われるお盆を旧盆といい、7月に行われるお盆を新盆と呼んでいます。
では、なぜ新盆と旧盆があるのでしょうか。
これは、明治時代に行われた改暦が影響しています。
もともとお盆は、旧暦の7月15日からお盆が行われていました。
●末候 鷹乃学を習う(たかわざをならう)
鷹のひなが飛び方をおぼえるころ。
現在の暦では、7/17~7/21頃をさします。
このころに土曜入りです。
夏の土用は立秋前の18日間の事で、7月20日ごろが土曜入りの目安です。
土曜入りは、梅を干すころとされています。
この頃の旬の食べ物は「うなぎ」と「モロヘイヤ」
ご存知の方も多いと思いますが、関東のうなぎの割き方は背開き。関西のうなぎの割き方は腹開きです。
ウナギは、ビタミンAやビタミンDが豊富な食材です。
実は、冬眠間近の晩秋のころの方が養分を蓄えているので、ウナギのおいしい時期と言われています。
旬の野鳥は「ハチクマ」鷹の一種です。
参考文献:日本の七十二候を楽しむ -旧暦のある暮らし-
*併せて聞いていただけると学びの幅が広がります
#おうちっこのアン さん
https://postprime.com/k2XLEa1YS7uge
*季節の鳥は#エクトル さんのところから~(*´▽`*)
https://postprime.com/7Lco1gz8y3hpl
*共に日本文化を発信しております
#姉御winter charm さん(お着物・みどれんじゃー)
https://postprime.com/YPBEFEXU2nhxh
#teten10 さん(俳句・ももれんじゃー)
https://postprime.com/UHbwTh4FB33TK
#あきも さん(書道・きれんじゃー)
https://postprime.com/cuP9hF7UGCLgs
四人あわせて良(よ)れんじゃー
tenten10さん命名
赤のリーダーはいないけど、赤い絆で結ばれています。
こちらもtenten10さんのお言葉です
***
●ポストプライム運営さんより2023年に表彰していただきました。
御礼投稿はこちらです
https://postprime.com/YZd4WJSTTDOzR/posts/854732121
●ポスプラの流儀というイベントで
#高橋ダン さんにインタビューをさせていただきました。
https://postprime.com/YZd4WJSTTDOzR/posts/1579574020
●がはまんに出演させていただきました
https://postprime.com/gafa104/posts/1882816593
●毎週月曜日朝、GAFAさんに日経ライブでお話とテクニカル分析をさせていただきます。
******
#日本文化
#二十四節気
#PostPrime
#学び
#May
#小暑
#日経
#GOLD投資を10代からしています