【日本文化 二十四節気season④#79 立夏(りっか)】
毎週木曜日は、日本文化について投稿させて頂いております。
日本には、四季だけでなく、二十四の気、七十二の候と言われる季節があり、旧暦で暮らしてきた人々は、季節の移ろいを感じ取りくらしていたと言われています。
昔の皇室の行事も旧暦で行われて来たのが、現代は新暦で行われているのだと言います。。。
だいじょうぶなのでしょうか?旧暦でやるからこそ意味があるのでは??
旬の食材をいただき、季節の行事を楽しむ・・・。
今の時代でも大切にしたいことを華道師範の視点を交えながらお伝えできたらと思っております。
改めまして、どうぞよろしくお願いいたします
日本って独自文化の面白い国です。
投資家として成功し海外に移住する事を考えていらっしゃる方…
ある統計では、約57万人の方が日本を飛び出して海外移住しているとの事。
独身時代の会社の先輩もご夫婦で移住されていました。
海外の方は、日本の文化に興味津々です。
こう断言できるのは、わたくしが、大使館でお華をいけるという経験をしており、その時に興味を持っていただき、いろんな質問を受けた経験からです。
出会った海外の方からすれば、あなたは日本代表(桜ジャージ・日の丸ジャージ)です。
おこがましいですが、正しく伝わる一助になれば嬉しく存じます。
投資家として成功し税金を考えて海外に移住するなんて事を考えていらっしゃる方。。
海外に出られた時に、日本の事を正しく伝える事ができますか??
すこしでも日本の魅力が伝わればうれしく存じます。
私が教えている事の一つに華道があります。
華道では、旧暦、二十四節気と七十二の季節を意識しながらお華をいけます。
わたくしは、大使館でお華をいけるという経験をしておりまして、外国の方は、日本の文化に大変深い興味をお持ちなのだと確信しています。
普段当たり前で、なんとなくわかっていると思っていても、質問された時、日本の文化や季節について「なぜなの?」と聞かれたら答えられますか?
四季や茶道、華道、書道、柔道、しきたり、お正月、お雛祭り、端午の節句、重陽の節句、結婚式の三三九度、八百万の神の考え方、神事、お着物、俳句などなど。
少しでも知っていただきたい想いと、自身が学んだことを再度確認するためにも、この記事を書かせていただいております。
◆立夏(りっか)とは、しだいに夏めいて、新緑の色、さわやかな風、五月晴れの季節です。
立夏の「立」とは中国語で「始まり」という意味。文字通り、立夏とは夏の始まりを表しています。
立夏はさらに3種類の「候」というものにわかれます。
●初候 蛙始めて鳴く (かえるはじめてなく)
野原や田で蛙がなきはじめる頃。
オスのカエルがメスのカエルを小石がって鳴いているとか???
現在の暦では、5/5~5/9頃をさします。
旬の食材は「金目鯛」「にんじん」
伊豆で打っている金目鯛塩が、とても使える子で、スープやチャーハン、炊き込みご飯などいろんなものに使っています。金目鯛は、伊豆に行くと食べたくなります。
おじがなぜか金目鯛を食べるとお顔が腫れるというアレルギーなのか??そういう事が起きます。
この季節の旬のお花は「藤」今年は、東京藤の名所、亀戸天神にいけるかな~?
端午の節句などは言わずもがなですね。
以前、同じ時期に端午の節句について書かせていただいております。
よかったら併せてごらんくださいませ。
https://postprime.com/YZd4WJSTTDOzR/posts/1305897370
●次候 蚯蚓出ずる(みみずいずる)
土を耕してくれる蚯蚓(みみず)が土の中から出てくる頃。
現在の暦では、5/10~5/14頃をさします。
この季節の旬の食べ物は「いさき」「いちご」
いちごって、栽培上は、実は野菜なんですよww
旬の野鳥は「ほおじろ」
#イケてるバード さんどうされているかな~?
1300年の歴史があると言われている長良川の鵜飼い開きはこの時期で5/11だと思います。
鵜飼いは京都の宇治川も有名です。女性の鵜匠さんが有名なんですよね。
父が現役で存命のころは、よく、行ったものです。お仕事関係の集まりだったと思います(*´▽`*)
とてもかっこいい竹のうちわをくださったのを覚えています。
母のお部屋を片付けているときに、そのうちわが出てきて、とても懐かしく感じました。
ぼろっぼろのうちわですが、母にとっては宝物の様なので捨てることができません。
●末候 竹笋生ず(たけのこしょうず)
たけのこがひょっこり出てくる頃。伸びすぎないように・・・。
現在の暦では、5/15~5/20頃をさします。
この頃の旬の食べ物は「たけのこ」「あさり」です
旧暦のこの頃、松尾芭蕉が奥の細道へ旅立ったのがこの頃だそうです。
以前にもちらっと公開したかもしれませんが、祖父が奥の細道を研究しておりました。
「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり」 奥の細道の有名な序文ですね。
関西出身なので、この頃に思い出すのは京都の葵祭です。
先日の京都ではたくさんの方にお世話になりました(*´▽`*)
参考文献:日本の七十二候を楽しむ -旧暦のある暮らし-
*併せて聞いていただけると学びの幅が広がります
#おうちっこのアン さん
https://postprime.com/k2XLEa1YS7uge
*共に日本文化を発信しております
#姉御winter charm さん(お着物・みどれんじゃー)
https://postprime.com/YPBEFEXU2nhxh
#teten10 さん(俳句・ももれんじゃー)
https://postprime.com/UHbwTh4FB33TK
#あきも さん(書道・きれんじゃー)
https://postprime.com/cuP9hF7UGCLgs
四人あわせて良(よ)れんじゃー
tenten10さん命名
赤のリーダーはいないけど、赤い絆で結ばれています。
こちらもtenten10さんのお言葉です
***
●ポストプライム運営さんより2023年に表彰していただきました。
御礼投稿はこちらです。
https://postprime.com/YZd4WJSTTDOzR/posts/854732121
●ポスプラの流儀というイベントで
#高橋ダン さんにインタビューをさせていただきました。
https://postprime.com/YZd4WJSTTDOzR/posts/1579574020
●がはまんに出演させていただきました
https://postprime.com/gafa104/posts/1882816593
●毎週月曜日朝、GAFAさんに日経ライブでお話とテクニカル分析をさせていただきます。
******
#日本文化
#二十四節気
#おはようございます
#PostPrime
#学び
#無料
#May
#立夏
#日経
#日経平均
#海外移住
#GOLD投資を10代からしています
#テキスト投稿に写真を数枚はりたい