◎ダンサマ 1/7 米国株、雇用統計に注目、大きな誤解
※この動画は自分の勉強の為に残したメモを投稿しています。音声が出せない、時間が無いという人に役立てればと共有致します。よろしければ、いいね、コメントを頂けると幸いです。
◎お知らせ・・・・
↓プライム投稿 後場速報 気配値から見る資金流入セクターテスト配信中
https://postprime.com/YMgntTarmyGEr/posts/542181
・・・・・・・・
◎まとめ
① 現金比率25%に上げる。通常5%にしている。ボラティリティがでる相場。
② ディフェンシブに考える。バリュー株に投資する。
◎所感
雇用統計結果は失業率3.9%と相場のリスクの方向へ。金利上昇でナスダックが下落している。このままいけば、日経は月曜日は下落スタート。
米国株はテック系短期はすべてポジション整理。エネルギー、銀行、観光株へシフト。観光株の好調を来週日本も引き継いで欲しいところだが、日本は地合い悪だとなんでも落ちるのがつらいところ。
◎動画の詳細
① 相場
1. 原油↑、金→、銀↓、天然ガス↑、ガソリン↑、銅↑
2. ビッチコイン。お昼くらいに下落。アジア時間での売り圧力
② 経済ニュース
1. 雇用統計22:30発表に注目
2. 米 サービスPMI 62高いがそれほど懸念はいらない
3. 日本、個人支出額減少。市場に影響が少しあるかも
4. 中国 金融緩和をしている。他の国は引き締め。注目するべき点
5. 12月の世界食料価格指数、5か月ぶり低下21年は10年ぶり高水準
6. 米新規失業保険申請20万増加、コロナ拡大で改善反転の恐れ
7. FRB、年内利上げで見解一致 引き締めペースが焦点
8. 米30年住宅ローン金利、20年春以来の高水準に。友達はみんな不動産、株を持っている。上がると思っている
9. ユーロ圏金融、債券市場 独10年債利回り0%に接近。これまでマイナスだった。
10. 日本 実質消費支出、11月は4か月連続減 コロナの影響。インフレがでないと経済が回らない。強める必要がある
11. トランプのSNSが2/21に立ち上がる。
③ 社会ニュース
1. 新規感染者数が200万人以上になっている。米国、フランス、イタリアが上位。日本は沖縄で多く発生。蔓延防止の承認
2. ワクチン4回目の接種、モデルナCEO ポジショントークもある
④ 米国株式市場 SP500 横ばい、金融は高い
1. 銀行株高い。金利が上昇している
2. ベントレー、21年販売台数が過去最高高級車の強い需要が追い風。資産を持っている人への拡大で貧富の差が大きくなっている
3. 米新興リビアン、一時公開価格割れ大手メーカーの攻勢
4. GM クアルコムのチップを採用
5. ゲームストップ、NFT参入で大幅上昇
⑤ 日本相場
1. 静かな動きだった。鉱業↑、銀行↑、エネルギーが強い、海運↑
2. 売られたのは、陸運、電気製品
3. 米緩和縮小観測で、自動車は高い。トヨタもじりじりと上げている
4. 円の実効レートが50年で最安値になっている。トヨタなどは恩恵がある
5. 銀行株が高い、金利上昇でバリューへの資金シフト
6. ソフトバンクG大幅上昇。自律反発の買い。テクニカル的な買い。
7. TDK社長、5,6年で電池事業の売上高倍増目指す
8. 7&iHD 罰金270万円 地図の表記めぐり
⑥ 雇用統計
1. これほどタカ的なFOMC議事要旨は見た事ない。FRBはこの数か月後で利上げを完了させると思う
2. インフレが5%の時に、1%で借りる。これは銀行が損している。これはイレギュラーな事。マイナス金利と言われている。
3. 失業率はコロナの前に戻っている。2017年の水準に戻っている。失業率は悪くないのに、金利がマイナスなのか?FRBは気付いていてすぐに金利をあげようとしている。金利をあげた時に相場もあがった時があったが、それは楽観的な考え。以前は3年間かけて金利をあげていった。今回は早い。実質金利をみる。失業率は4%より下がれば、逆に相場のリスクになる。
4. アメリカの動きを見ると、ボリュームがない。少し警戒を持つべき。SP500は2日前まではチャートが良かったが、大きな下落があった。健全な相場ではない。
5. RSI50近辺は方向がない。上昇リスクより下落リスクの方が大きい
6. 銀行株が現在良い動きになっている。
7. 10年国債は1.77を超えるかどうか?ナスダックにまた影響する。バリュー株に投資するのがいい
・・・・・
#ダンサマ
https://youtu.be/m8Hwc6tfy04