PostPrime分析まとめ
Dan氏の投稿から分析する現在のPostPrime【その3】
■Dan氏の投稿から分析する現在のPostPrime【その1】と【その2】からの考察
【その1】と【その2】でいくつかの数値を割り出しました。
多くの推測や仮定を含んだものなので数値は信頼度の高いものではありません。
しかしまったく根拠のないものでもないと思います。
前回バッジレベル5の平均的なPrimeクリエイターの平均収益は22,638円と計算されました。
これを高いと思うか安いと思うかは人それぞれです。
個人的には「動画を作れるもっと稼ぎたいPrimeクリエイター」は、ここでユーザーを獲得してYoutubeに移行するのがもっとも効率の良いモデルのように思えます。
そうなるとPrimeクリエイターが減少する事になると思いますが、Dan氏は現在もYoutuberです。
ここで運営に入る収益を考えてみたいと思います。
バッジレベル5の平均的なPrimeクリエイターが何人いるかは分かりませんが、仮に1000人いると仮定すると運営に入る収益は約6,760,000円です。
他のPrime投稿もあるのでもう少しあると思いますが、これで30人近いスタッフの給料はもちろんサーバーレンタル代や賃貸料(テレワークかもしれませんが)などの運営費を考えると現在の運営はかなり厳しいと思われます。
私はまだアクティブユーザーが多い(もうかなり少ないですが)今のうちに早く広告収入に切り替えるべきだと思います。
そしてPrime投稿は廃止し、より開かれた世界にする事でSNSならではの交流を促し活気が継続するようにした方がトータルでは良い方向に向かうと思います。
Dan氏はたぶん根本的に間違えています。
そもそも多くのユーザーはDan氏のような高いモチベーションを持っていません。
もし持っているならすでにYoutuberになっているでしょう。
そして登録料を払うユーザーはさらに少ないでしょう。
何故ならすでにYoutubeがあり、同じモチベーションならYoutubeの方が稼げるし無料で見る事ができるからです。
さらに言うと私も含め日本ではまだまだ多くの人が副業を禁止されています。
Dan氏はどうも第2のYoutubeを作ろうとしているようです。
特徴はクリエイターの利益にやや有利なところとバッジシステムでしょうか?
ただ世界初のバッジシステムと言っていますが考え方は特に新しいものでもなく、しかも今はほぼ機能していないどころか閲覧や交流の妨げになっています。
クリエイターの利益にやや有利というのも、実際登録者数のパイが小さければどうにもなりません。
そもそも同じでは勝負になりませんし。
私はこのSNSにしか出来ない事を考えた方がいいと思います。
それはきっと投資に限定したSNSだと思います。
Prime登録で交流の幅を狭めるのではなくすべてオープンにして、分からないことがあったら質問できたり、そこに何かヒントがあるのなら利益の自慢でもいいと思います。
私はこのままではPostPrimeは長くは続かないと思っています。
続くとしてもmixiのように細々と続いているといった状態になりかねません。
投資では自分の思った方向に行っていないと思った瞬間に決済するのが定石です。
しかし自分がポジションを持っていると、色々な事を自分の都合の良いように考えがちです。
昨日のLIVEでも多くの都合の良い解釈をしていました。
ここは早く損切りして方向修正をするべきです。
きっとみなさんは「コイツはいつも否定的なことばかり書いて」と思っているでしょう。
しかし私もせっかくのこういった SNSなので今後も継続して欲しいし、より有益に使っていきたいと思っているのは同じです。
ただ、多くのみなさんの様に他人の目を気にしたり空気を読んで投稿していないという点は違うかもしれません。
私にはみなさんがPrime投稿によって利益を得ているというより、むしろPostPrimeの為に安い労働力で働かされているように見えます。
自分の大切な時間を使ってまでやる事とは思えませんし、それが本当にPostPrimeの将来の為になるでしょうか?
本当に良くしたいならもっと本質的なリクエストをするべきかもしれません。
ちなみに私はPrimeクリエイターに登録もしていませんから、安い労働力ですらなく完全無給でこうしてPostPrimeの為に働いています。
頼まれてもないのだから当然ですが。
それでこのSNSが本当に使いやすいものになるならそれでも構わないと思っています。
【提案】に続く