Dan氏の投稿から分析する現在のPostPrime【その2】
ここではDan氏の9/3から11/14でのすべての投稿から「いいね数」「コメント数」「閲覧数」をグラフ化しPostPrimeを分析しています。
このSNSで最も注目を集めるユーザーであるDan氏の投稿の反応が、PostPrimeの各パラメータの最大値になるであろうという前提です。
分析はある程度根拠があると思われるいくつかの仮定をして進めていますが、結果については保証出来ない事をご了承下さい。
■「Prime投稿のコメント数」グラフ(Prime投稿があった日のみ集計)
ここではDan氏及びバッジレベル5の平均的なPrimeクリエイターのPrime登録者数と収益を出してみたいと思います。
Prime登録者はそのクリエイターの投稿を100%見る事、そして今後アクティブユーザー数は大きく増減しないという前提です。
「コメント数」でグラフ化しているのは、Prime投稿では「いいね数」や「閲覧数」が正しくカウントされていない為です。
これはPrime登録していなくて投稿をクリックした時点で「閲覧数」がカウントされている、もしくは内容を見ていなくても「いいね」が可能などの挙動があるからです。
しかしコメントだけはPrime登録していないと出来ないので「コメント数」をグラフに使用しました。
【分析】
まず実際に投稿の内容を見た正しい人数「本当の閲覧数」を割り出します。
近況という事で期間は11/1~11/14を使用します。
前回のグラフから通常投稿(Prime投稿ではない投稿)で、11/1~11/14の「閲覧数」に対する「コメント数」のパーセンテージの平均は0.35%。
ここでPrime投稿でも同様に「本当の閲覧数」に対し同じパーセンンテージでコメントされていると仮定します。
するとPrime投稿の11/1~11/14の「コメント数」の平均は12.3。
この12.3が本当の閲覧数の0.35%にあたるので、「本当の閲覧数」の平均は3514となります。
前提としてPrime登録者は100%投稿を見るとしているので、本当の閲覧数=Prime登録者となりDan氏の現在のPrime登録者は約3500人となります。
が、実際は100%までは見ていないと思うので、ここでのPrime登録者はざっくり約4000人とします。
そして現在のこの人数にはPrime登録1ヶ月無料期間中の人数を含んでいます。
10/8が「閲覧数」のピークという事を考えると、その付近でPrimeの無料登録をした人が多いと考えます。
つまり11/8付近から無料期間が終了し始め、おそらく11/20くらいまでに多くの人の無料期間が終了するでしょう。
このうち10人に1人は解約(実際はもっと多いと思いますが)すると仮定します。
なので多く見積もって、4000人の1/10である400人(Dan氏のフォロワー6.4万人の0.625%)がPrime登録を継続する事になります。
この事からDan氏の収益は、登録料2,450円×400人×80%(バッジレベル6)=784,000円になり、おそらくこれが全ユーザーの中で最大のものです。
次にバッジレベル5の平均的なPrimeクリエイターのPrime登録者数と収益です。
バッジレベル5のフォロワーは多い人で約5千人超いますが、平均的には2千人程度かと思われます。
フォロワーのうちDan氏と同じく0.625%が今後もPrime登録を継続すると考えるとその人数は平均12.5人になります。
実際はPrime登録料をDan氏と同じ2.450円という高設定にしている人は多くないと思うので人数は変わってくると思いますが、もしこの金額ならこの人数という計算です。
もしPrime登録料が500円なら5倍の62.5人かもしれません。
いずれにしても収益は登録料×人数なので同じ計算をします。
ここからバッジレベル5の平均的なPrimeクリエイターの平均収益は、登録料2,450円×12人×77%(バッジレベル5)=22,638円になります。
これにそれぞれのフォロワー数や内容の充実度などの環境補正をかけたものが、それぞれの実際の収益というイメージです。
もちろん違うかもしれませんが、この何倍も違うという事はおそらくないと思います。
「まとめ」
・Dan氏のPrime登録者は現在約4千人で、無料期間終了後は約400人(10人に1人無料期間後も継続と仮定して)で収益は784,000円
・バッジレベル5の平均的なPrimeクリエイターのPrime登録者(無料期間終了後)は約12.5人で収益は22,638円
【その3】へ続く