loading-anim-4
PostPrime Logo
【投稿の質の評価法の改善策(提案)!】[コラム]
~あなたは、それで満足してますか?~
【投稿の質の評価法の改善策(提案)!】[コラム] ~あなたは、それで満足してますか?~ 先日より、投稿の質について連続投稿しております、ニュートリのんのんです。 過去投稿を多くの方にお読み頂きました。また貴重なコメントありがとうございました。 本日は、表題のように、私よりひとつの提案をさせていただきます。 Postprimeでは現状、「いいね」数がトレンド(質の評価の一部)順位やバッジシステムの評価に使われていると推測しますが、「いいね」は本当に質の評価として使えるのでしょうか? 皆さんは、投稿の内容をきちんと読んだり見たりして、「いいね」を押していますか? 挨拶として押していることもあるでしょう。 相互にポチポチ連打をしている人もいるでしょう。 私はコミュニケーション手段として、別に悪いとは思いません。やめろとは言いません。 しかし、やはり私は、「いいね」では投稿の質の評価はできないと思います。 次の記事を見てください。 --- 「Zホールディングス傘下のヤフーは(2021年)6月17日、自社のニュースサイト「ヤフーニュース」に掲載される記事に対して、読者が「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」の3種類で評価できる機能を加えたと発表した。集計した評価は、記事の配信元に支払う配信料の算定にも活用できるか検討する。同社は「良質な記事の支援につなげていく」としている。 スマートフォンやパソコンからヤフーニュースを開き、3種類のボタンをクリックすることで各記事を評価できる「記事リアクションボタン」を追加した。これまでは読者が「いいね」「悲しい」などの評価をできる機能を試験的に実施してきたが、「良質な記事に対して具体的にリアクションしやすくする」(ヤフー)ために評価基準を見直した。」 以下、略 (出典:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC176XR0X10C21A6000000/) --- すなわち、ヤフーは、今年6月に「いいね」では記事の質を評価できないと判断したのです。 質(value)の評価には、「正確性、新奇性、希少性、専門性、新鮮性、換金性、建設性、普遍性、幸福性」など多数の指標が存在すると思います。 しかし質を決めるのは読者であり、読者に選ばせるには簡便であることが求められます。ヤフーのこの3点は、社内でかなり議論された結果、選ばれたものと推測します。 Postprimeもこれにならいませんか? 私は、投稿の質の評価を、 ●「気づきがあった」 ●「ユニークである」 ●「わかりやすい」 の3点で行うことを提案いたします。 (ヤフーと似ているのは当然です) 以上。 ※みんなで質の高いSNSになるよう、知恵を出し合いませんか。皆さまのコメント、シェア、いいねをお待ちしております。 (現状では、いいねも戴かないとトレンドに乗れず、読んでもらえない。。どうにかしてくれっ。) 特に、「シェア」「メンション」してくれる人を募集ですっ ※私の過去の投稿も併せてお読みいただければ幸いです。 【Postprimeにおける質の高い投稿とは?(Part3/3)】[コラム] https://postprime.com/QGWNulDzaOp9X/posts/235446 #投稿の質の評価法の提案 #postprimeの存続を危惧してます #ダンさん見てくれるかな #みんなで応援しよう #プライム投稿者を増やしていくには
heart
いいね
207
comment
コメント
140
share
シェア
13
view-black
5.1千