【2035年リタイアに必要な年齢別のビットコイン枚数】
ビットコイン研究者のスミンストン・ウィズ氏は、早期リタイアを実現するために必要なビットコイン保有量を年齢別に試算し、例えば現在25歳で年5万ドルの生活費を見込む場合、2035年にリタイアするには1.26BTCが必要と指摘しました。同試算は「5パーセンタイルべき乗則モデル」などに基づいており、税金は考慮外としています。
【「死ぬまでガチホ」は卒業?1BTCで老後も安心の新指標】
ビットコインの将来価格を予測するのではなく、「早期リタイアに必要なビットコイン枚数」に焦点を当てた興味深いレポートが発表されました。このレポートでは価格には直接言及せず、これまでのビットコインの成長率と一般的なインフレ率をもとに、リタイアに必要な保有枚数を算出しています。
若くしてリタイアを希望する人ほど必要なビットコイン枚数は多くなり、反対に年配の方で数年ガチホできる場合は、必要枚数が少なくなる傾向があります。
価格そのものの予測はないものの、「100歳までビットコインを徐々に換金しながら使い続けても、資産が尽きない」という計算ロジックが採用されており、ビットコインの長期的な価格上昇が前提とされていることが読み取れます。これまで「死ぬまでガチホする」と冗談めかして語られてきたビットコイン保有者ですが、もし本気でビットコイン経済圏の拡大を望むのであれば、2035年あたりからはこのレポートに沿って、安心してビットコインを切り崩しながら使い始めてほしいところです。