loading-anim-4
PostPrime Logo
【マイルールが出来るまで ④】
投資の失敗経験から、現在のマイルールが出来るまでを紹介。決して推奨している訳では有りません。今回は、現在のマイルールを紹介。
emotion
たも
2021年12月27日
badge
follow
【マイルールが出来るまで ④】 投資の失敗経験から、現在のマイルールが出来るまでを紹介。決して推奨している訳では有りません。今回は、現在のマイルールを紹介。 「現在のマイルール」 僕は日本株式の個別銘柄、単一銘柄で信用取引の両建てだけで投資をしています。短期投資なので、投機・トレードです。 僕の現在の手法・マイルールは、以下が基本です。 ①日本株式の単一銘柄での取引 ②信用取引を使い両建て ③基本的には、損切りしない ※6ヶ月経過後、含み損が有れば損切り ④買いも売りもナンピンで平均売買価格を管理 ⑤予想せずに、トレンドに乗る ⑥コツコツと利確し、含み益は残さない ⑦1ヶ月単位で負け越さない ⑧上昇局面は順張り目線、下落局面は逆張り目線 ⑨天井での買い、底値での売りに注意 ⑩一気に仕掛けない、一気に手仕舞わない ⑪信用取引の委託保証金率は50%以上を維持 ⑫信用取引評価損率は10%以下を維持 ⑬現金残高を多めにして、精神的余裕を持つ 投資の手法・ルールと言うと、一般的には以下のことが多いと思います。 〇銘柄選び 〇仕掛けるタイミング 〇利確するタイミング 〇損切りするタイミング 銘柄選びや仕掛けるタイミングは、上がりそうな銘柄を割安な時に購入すること。雑誌や人の言うことに左右されやすいですね。 利確するタイミングは、%を決めたり、トレンドが変わった時などが多いでしょうか? 最も難しい損切り。8~10%の含み損で切る、トレンドが変わった時などが多いでしょうか? ただ、一般的に用いられている手法を使うと、確率的には沢山やれば一般的に収束していきます。株式投資の一般的だと負けてる個人投資家が多いと言われますよね(苦笑)。 😅 個人的な経験ですが、短期トレードの場合、仕掛け・利確・損切りのタイミングよりも重要なのはマネーマネジメント、資産管理だと思います。 全体の資産を考慮して、どれくらいの量から仕掛けるのか、何処までナンピン可能か、委託保証金や評価損率を考慮した取引額など。こちらの方が、重要に思います。極端な話、仕掛けとタイミングも買うか売るかは、運の要素が強いです。上がるか、下がるかは、五分五分なので。 そこで勝負するよりも、資産管理は知識・技術・経験なので、運の割合を下げて、負ける確率を減らせます。 僕は損切りや順張りが下手くそなので、コレを鍛えて、マイルールの勝率をもっと上げたいと思います。厳しいコメントは要りませんが、アドバイスや建設的なご意見を頂けたら嬉しいです。 明日もマーケットで生き残れるように、頑張りましょう‼️ 😊 ※紹介する手法を推奨していません。 ※投資は自己責任です。 #個人投資家 #スゥィングトレード #両建て #投資手法
heart
いいね
16
comment
コメント
0
share
シェア
1
view-black
150