【警鐘】このままだとオワコン化?バッジシステムとpostprimeの今後【拡散希望】
※9/17 本気で心配になってきたので少し表現を辛辣にしました。
postprimeのみなさんこんにちは😺
毎日楽しく利用させてもらっています。ありがとうございます。
このアプリが長く続けばいいなと思いつつ、最近チラホラ問題提起の投稿を見かける標記について雑感を。
私も、トレンドラインに乗ってくる投稿が、フォロバコメントに埋め尽くされている投稿が多い現状を危惧しています。このままだと一瞬の盛り上がりで、何番煎じかのSNSとしてすぐに飽きられてポイされる気がします。それは私も含めて、利用者みんなの不利益です。
postprimeの売りは【フォロワー数だけに依存しない】【バッジシステムにより質の高い投稿を見つけ出す】ことであると標榜されており、これ自体は素晴らしくて、それだけにバッジの信頼性に関わる獲得条件とインタレスト、エンゲージの判定アルゴリズムは極めて重要です。
そして、ユーザ自身による投稿の検索やハッシュタグによる選別、フォロー先ユーザの巡回などのフォワード型の情報収集機能がかなり弱い設計を見ても(失礼ながら。改善希望します。)質の高い投稿が自動的にトレンドラインに乗るアルゴリズムに、相当自負があっての運営ポリシーであるとも理解しています。
片や、バッジ要件のインタレストとエンゲージはかなりシビアな値が継続要件として設定されており、プライムクリエイターが容易くレベル3に落ちるようだとビジネスモデルとして成り立たないので、ある程度定点、絶対値での評価がされるようになっているものと思います。
実際、フォロワー数に応じて、いいねやコメント数も純相関で維持しないといけない仕組みなら、フォロバで稼いで急上昇してもすぐに転落して、こんなにレベル4以上の方はいないはず。したがって、現状、レベル4以上になるだけなら、一日に数回ネット記事を貼り付けて、後は片っ端からフォローといいねして、フォロバコメントもらうだけです。(※ガイドラインにおける非推奨行為に該当する恐れがあります)
このため、現状、バッジシステムは投稿(もしくは投稿者)の質を示す指標としてはほぼ機能していません。
誤解のないように言うと、楽しみ方は人それぞれですから、ガイドラインをしっかり守れば、積極的にフォローしていく楽しみ方も全然アリです。SNS自体承認欲求満たしで利用している方が多いと思われるし、単純にフォロワーが増えたら嬉しい。でも、1投稿に対し数十人〜100人くらいからフォロバコメが付いている人は、無自覚でも潜在的にガイドライン違反に近い事をやっていると思う。
本質的に問題なのは、バッジが指標として機能していないことと、そういう投稿がたくさんトレンドに表示されて、本当に欲しい情報が目に入って来ないと感じているところ。非推奨行為にあたるとまでは言えなくとも、これはいただけません。フォローバック自体がただちに悪じゃないし、ユーザ意識の高まりだけに期待するのは無理がある。
これは、ビジネスベースではプライムクリエイターのモチベーションの低下、ひいては運営収益の低下をもたらします。現に今、まともに稼げているクリエイターはほぼいないでしょう。運営的にも、アプリ登録者数に比して相当苦戦していると思われ、今後広告表示とかがガンガン増えそうで心配。
トレンドは流石にスタッフさんが幾らか目を通しているのでしょうけど、現状、フォロワー1,000〜3,000人くらいで、上記のような投稿がやたら多い(目につく)。閾値みたいなものを上手く設定すれば、これは防げるのではないでしょうか。
まだ始まったばかりですから、いずれ淘汰されるでしょうけど、「そして誰もいなくなった」では困ります。極めて漠とした意見だけど、是非、有益な投稿を続けている方に光があたるよう、絶えず改善を加えて欲しいです。勿論、ユーザ側も意識を高く持たないといけません。
日々フォローしてくれる皆様本当にありがとうございます。
私はプライムクリエイターを目指していませんし、下手でもアウトプットすることが何より投資への理解を深めることに繋がると日々実感しています。
私からのフォローバックは、過去の投稿等を読ませていただいて、今後もフォローしていきたいと思える方にのみ、原則無言でつけさせていただきます。ご了承ください。
素晴らしいプラットフォームを提供してくれたダン氏とスタッフの皆様に敬意を込めて。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
https://help.postprime.com/hc/ja/articles/4403761486991
#postprime #バッジシステム #意見 #ガイドライン