loading-anim-4
PostPrime Logo
norio
06月26日
badge
follow
❌️黄金株で牛耳られてる❌️ ❌️詳細説明無⇒投資不可❌️ ❎️添 付:Geminiの見解❎️ 6/24(火) 22:37配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15a3d3f515a70193a73312b3405d0c2e452ccd48 記事 何時:24日 何処:株主総会於都内 誰が:橋本英二会長(日本製鉄) 何を:「米政府に経営を牛耳られる(枠組み) なら、今回の案件はやらなかった」と応じた。 (株主の質問「米政府に手足を縛られるのでは ないか」に対して) 経緯:日鉄は18日、USスチールを約140億ドル (約2兆円)で完全子会社にしたが、トランプ 米政権の承認を得るにあたり、経営の重要事項に 拒否権のある「黄金株」を米政府に発行する 資料 ←""は抜粋、番号は僕 "欧米の記事からのメリット・デメリット" by Gemini2.0Flash "日本製鉄によるUSスチール買収に関して、多角的な メリットとデメリットが報じられています。 特に、ナショナルセキュリティ、雇用、技術革新、 市場競争といった点が主要な論点となっています。 1.日本製鉄にとってのメリット・デメリット メリット: 米国市場へのアクセスと拡大:・・ 技術力の活用とグローバル展開の強化:・・ 生産能力の目標達成:・・ 投資による米経済への貢献:・・ デメリット: 米政府・政治的介入のリスク: 米国政府による 「ゴールデンシェア」の取得(特定の企業決定に 対する拒否権付与)や、工場閉鎖、生産能力削減、 雇用移動などへの介入権限は、日本製鉄の経営の 自由度を制限する大きな懸念事項です。 これは「政治的国営化」と批判する声もあります。 ナショナルセキュリティ上の懸念:・・ 組合からの反対と雇用維持の圧力:全米鉄鋼労働組合 (USW)からの強い反対があり、日本製鉄は既存の 労働協約を尊重し、2026年9月までのレイオフを 行わないなどの約束をせざるを得ませんでした。 これは、将来的な効率化や再編の柔軟性を制限する 可能性があります。 買収価格と投資負担:・・ 中国との関係を巡る懸念:一部の批判では、日本製鉄の 中国鉄鋼産業との関係が指摘され、 国家安全保障上の懸念を増幅させました。 2.USスチールにとってのメリット・デメリット メリット: 多額の投資による事業再生・近代化:日本製鉄からの 大規模な設備投資(約110億ドル)と技術移転により、 USスチールの老朽化した施設が近代化され、 国際的な競争力を回復する機会を得られます。 USスチールは過去15年間ほとんどが赤字であり、 買収は「会社を存続させる唯一の機会」と 評する声もあります。 雇用の維持と創出:・・ 株主への高額なリターン:・・ 中国勢への対抗力強化:・・ デメリット: 「米国企業」としてのアイデンティティの喪失: 経営への政府介入: 労働組合の懸念: 他の国内買収機会の喪失: 総じて、欧米の記事からは、経済合理性や技術革新による メリットと、国家安全保障、雇用、政治的介入といった 非経済的要素が複雑に絡み合った議論が展開されている ことがわかります。 特に、買収が成立した背景には、米政府による異例の介入 (ゴールデンシェアなど)があったことが強調されています。" 僕のコメント: ①僕はGeminiの纏めのように日鉄=JPNには デメリットが大きくUSスチールにとってはメリットが大きいと考える ⇒にも拘わらず日鉄会長は株主に詳細説明していない ②こんな株主総会がまかり通る JPNには投資不可!
heart
いいね
4
comment
コメント
0
share
シェア
0
view-black
5