#69【窓開けと窓埋め、何が起きてるの?】
みなさん、お疲れ様です🌈
チャートには窓があります🤔
そして、開いた窓はいつか閉まります。
今回の投稿では、
窓開けと窓埋め、そのときの集団心理について勉強します📕
よろしくお願いします☺️
【窓ってなんですか?】
ロウソク足のチャートだと
4本値、つまり
始値、終値、安値、高値の4つが表示されます。
このうち、前の日の終値から
翌日の始値を見たときに
大きくギャップが生まれるような値動きを見せることがあります。
このギャップ部分を 窓 といいます☝️
窓開けは上方向にも下方向にも起こります。
【なぜ窓が開くの?】
株式市場だと、
ニュース、決算、その他の材料によって
一つの銘柄に需要が集まることがあります🤔
そうすると、昨日の終値よりも高くなっても欲しい人ばかりが買い注文を入れることで
窓を開けた状態で相場が始まります。
【窓埋めとは?】
一度生まれた窓の価格帯までチャートが、戻ってくるような値動きのことです。
もちろん、
100%全てがこのような動きを見せるわけではありません。
しかし、窓を開けたあとは窓埋めの動きが多いといわれています。
ここで注意しておく必要があるのが、開いた窓は必ず埋まるというわけではありません。
あくまでも「いつかは埋まる可能性がある」ということです☝️
【窓埋めの心理とは】
上方向の窓開けの発生は、
急激な値動きがあったことを意味しています。
大きく値上がりしたから売りたいと思っている人は少なくありませんよね☺️
そうなると、売り圧力を消化しようという値動きが発生します。
こうして、窓埋めが起こりやすくなると考えられています。
また、窓埋めのタイミングには以下のようなものが挙げられます。
①窓開けで寄り付き後、当日中に窓埋め
②窓開け後、数日~数週間かけて窓埋め
③窓開け後、数カ月かけて窓埋め
開けた窓が大きいほど期待感が強いということなので、その分窓埋めも大変となることが予想できますね😝
いずれにしても、窓埋め作用が働きやすいことは頭に入れて、
エントリーのタイミングを図る必要がありますね🤔
【コモディティにも窓はある?】
例えばWTI原油だと
サマータイムなら朝7時から
冬時間なら朝8時から動き出します。
この時間帯では、比較的窓が開きやすいですね🤔
また、休日の間に、地政学的なニュースが材料視され、月曜日の朝に窓を開けることもあります☝️
株も商品も、週跨ぎのオーバーナイトは
思いがけない窓が開く場合がありますから、
やっぱり気をつけたいですね☺️
とりあえず、今回はここまで!
今回の投稿が、少しでも参考になれば嬉しいです!
#窓開け
#窓埋め