loading-anim-4
PostPrime Logo
📕HIRO
2022年09月04日
badge
follow
#107【2つのダイバージェンスって知ってる?】  ダイバージェンスには2つ種類があるの知ってました?  オシレータ系テクニカルをいつも見ているトレーダーは必見です。  チャートに現れるチャンスを見逃さないようにしましょう😆  今回は  2つのダイバージェンスについて  勉強してみます📕  よろしくおねがいします。 【ダイバージェンスの種類って?】  次の2つです。 ①レギュラーダイバージェンス ②ヒドゥンダイバージェンス  1つずつ簡単に説明します。  TradingViewからWTI原油の日足チャートを用います。  https://www.tradingview.com/x/sLaqmdrN 【レギュラーダイバージェンスとは?】  実際の価格の高値が切り上がっているのに  オシレータの上値が切り下がっている現象のことです。  レギュラーダイバージェンスが現れると  トレンド転換の兆しと予想されます。  ちょうどチャートのオレンジ色で示した  今年6月の値動きのあたりですね😆  上昇トレンドから反転してその後下落しています。 【ヒドゥンダイバージェンスとは?】  例えば下落トレンド時に  実際の高値は切り下がっているのに  オシレータの高値が切り上がっている現象のことです。  ヒドゥンダイバージェンスが発生すると  トレンド継続の兆しと予想されます。  チャードの水色で示した位置からみると  先週の97.8ドルはヒドゥンダイバージェンスが発生してます。  そこから約11ドル下落したわけですから  戻り売りのチャンスだったと言えますね😆     【まとめ】  どちらのダイバージェンスも  上昇トレンド時、下落トレンド時ともに発生します。  添付したチャートにも  上昇トレンド時のヒドゥンダイバージェンスが確認できます。  また、緑の垂直線付近では下落トレンド終焉を告げる  レギュラーダイバージェンスも確認できますから  探してみると簡単にチャンスを見つけることができますね😆  いずれにしても、  ダイバージェンスを見つけることができるのは  RSIやストキャスティクスなどのオシレータ系指標です。  これらは逆張り系指標になりますから、  ダイバージェンスだけを鵜呑みにせずに、  しっかりとボリンジャーバンドやMACD、移動平均線などの  トレンドフォロー系テクニカルを併用しながら  分析の精度を高めていきたいところですね😆   📚 📚 📚  最後まで投稿を読んでくださりありがとうございます。  プライム投稿では毎週末、テーマを決めて投稿します。  今回の投稿が参考になりましたら❤・シェアボタンをクリック、  投稿の通知設定とプライムお試し登録(2週間無料)  もぜひお願いします😆🙏  また、固定投稿では原油トレーダーのための掲示版も運営しています。   原油以外の株式市場などの情報もたくさん集まります。  交流しながらトレードいっしょにやりませんか?                     📚 📚 📚
heart
いいね
18
comment
コメント
3
share
シェア
0
view-black
99